|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:82 総数:880805 | 
| 3年 算数 「あまりのあるわり算」
数図ブロックを使いながら学習をしています。    2年 花笠音頭
いよいよ運動場での練習が始まりました。今日は隊形作りです。  1年 生活科〜季節とあそぼう〜
朝顔のつるを使ってリース作りをします。つるがからまって大変!根気よく外していってね。    芝生の種まき 2
9月も終わりとはいえ,午後の日差しは強く,汗をぬぐいながらの作業でした。 みなさま,ありがとうございました。 今は「さく」をして芝生には入れないようにしています。芝の芽が出て少し育つころ(10月18日)まで立ち入らないようご協力をおねがいします。    芝生の種まき
緑のボランティア部会,学校運営協議会,芝生スクール京都の皆様のご協力のもと,芝生の種まきが行われました。 機械を使って小さな穴を空けています。これは,冬用の芝が育つよう,土を柔らかくしたり空気を入れたりするためです。    4年 エコロジーセンター学習
午後からは、エコロジーセンターにて、ゴミへらし隊になり、どうしたらゴミを減らせるかなどを考えます。 先日のエコライフチャレンジの学習が生かされたかな?   2年 運動会に向けて
「花笠音頭」の民謡に合わせて踊りの練習が始まりました。笠の動きがなかなか難しいようですが,頑張っています。    4年 科学センター学習 3
子どもたちは,科学や自然の不思議を体感しながら学習を進めています。 これを機会に理科好き,科学好きになってくれることを願っています。    4年 科学センター学習 2
展示学習の様子です。 6年生の「てこ」の学習と関係していて,4年生には少し滑車のはたらきはむずかしいでしょうか。 動く恐竜の展示にはみんな興味津々です。   4年 科学センター学習
午前中は青少年科学センターにて、プラネタリウムで月や秋の星座を観察したり、展示にて磁石や化石、チョウ等について学習します。  |  |