京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/23
本日:count up1
昨日:68
総数:540465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

パスゲーム〜2月19日

画像1画像2
2年生は,体育でパスゲームを楽しんでいます。
パスをどこに出そうかと考えながらゲームを楽しんでいます。

どんな作品があるのか〜2月19日

画像1
 今日と明日の2日間,図工展を開催しています。
 今日の1時間目,早速1年生が鑑賞していました。
 知っているお兄さんやお姉さんの作品を見つけたり,工夫された作品に見入ったりしていました。
画像2

きらめきタイムに向けて〜2月19日

 6年2組では,3月3日のきらめきタイムでの発表に向けて,全員が作文を書いています。当日発表するのはだれになるのでしょうか。そして,どんな話を発表してくれるのかと今から楽しみですね。
画像1画像2画像3

どんなことわざを知っているかな〜2月19日

 4年生は,国語で「ことわざブックをつくろう」という学習をしています。
 今日は,自分の知っていることわざを書きだしたり,教科書に載っていることわざを特徴別に分けたりしていました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティにむけて〜2月19日

 5年生は,2月28日にスチューデントシティに行きます。
 今はその日に向けて,いろいろなことを学んでいます。
 今日は,一人一人に自分の担当するお店や会社とそこでの役割を発表していました。子ども達は,自分のも友達のも静かに聞いていました。
画像1
画像2
画像3

どちらが正しいかな〜2月19日

 3年2組では,新しい漢字について学習していました。
 「宮」という漢字の時には,「宮」と「官」を書いて,どちらが正しいのかなと問いかけていました。ある子は,「口と口のつながり方が違う。」と発表し,別の子は「警察官の官だからちがう。」と付け足していました。こうして似ている漢字との違いをはっきりさせることで,覚え間違いが減っていくのですね。
画像1
画像2
画像3

漢字の練習〜2月18日

 5年1組では,漢字のテストに向けて練習に取り組みました。そのあと,テストをしました。
 漢字の読み書きができるように,これからも練習を重ねてしっかりと身につけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日のぴかそ 2

 ふき掃除だけでなく,掃き掃除も頑張っています。
 おうちで,どの玉を磨いたのか聞いてみてくださると,一層の励みになると思います。
画像1
画像2
画像3

今日のぴかそ 1〜2月18日

今日のぴかそ
朝少し暖かなと思っていたのですが,途中で雪がちらついていました。
3つの玉を磨こうと,多くの子どもたちが頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

今日も元気〜2月18日

 寒い日が続いていますが,子ども達は元気です。
 中間休みには,運動場にたくさんの子ども達が出て,思い思いの遊びをしていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

朝会ニュース

きらめきタイム

学校経営方針

教育課程編成の全体構想

学校運営協議会だより

学校評価

暴風警報発令時

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp