京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up39
昨日:59
総数:539031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

部活動 閉部式 2

画像1
 閉部式では,はじめに全体で集まり学校長より話をしました。
 そのあと,地域指導者の方々にみんなでお礼を言いました。
 そして,各部活に分かれて担当の先生達と1年間の活動をふりかえっていました。
 1年間,よく頑張りましたね。
画像2

部活動 閉部式 1 〜3月3日

画像1
 今年度も地域指導者の方々のご協力を得ながら,1年間部活動を進めてきました。
 子ども達は,暑いときも寒いときもしっかりと活動してします。
画像2

今日のぴかそ 2

画像1
教室では,いろいろなところをふいている姿がありました。
まだまだ寒いですが,しっかりとふき掃除をしている子ども達です。

今日のぴかそ 1 〜3月3日

今日のぴかそ
子ども達は,3つの玉を磨こうと掃除をがんばっていました。
体育館前では,すのこ板をのけて,その下を掃いてくれていました。
画像1
画像2
画像3

自分の工夫したところは・・・〜3月3日

2年生は,図工で「ふしぎなたまご」という作品を作りました。
今日は,自分の工夫したところをみんなの前で発表しました。
自分の思いをもって作品作りに取り組むことは素晴らしいことですね。
画像1
画像2

飾りをつくろう〜3月3日

画像1
2年生は,卒業を祝う飾りに使う「お花」をみんなで作りました。

画像2

みんな頑張ったね〜3月3日

 きらめきタイムで,「努力は報われる」ということが発表されていました。
 図工の作品やスポーツで努力し,表彰された子どもたちに学校長より賞状が手渡されました。
画像1
画像2
画像3

きれいな虹が…〜3月3日

 子ども達が登校してくるころには,小雨が降っていました。
 傘をさして登校してくる子も多かったです。
 子ども達が北の方を見て,「きれい。」とつぶやく声を聞き,見て見ると,きれいな虹がかかっていました。
画像1
画像2
画像3

筆算の仕方〜2月28日

 3年生は,(2けた)×(2けた)の筆算や(3けた)×(2けた)の筆算の仕方を学習しました。計算の仕方は,理解できてもいざ自分で計算しようとすると,どうしたらいいんだったかなと悩む子がいました。練習を繰り返す中でしっかりと身についていくものなので練習の機会を増やしていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

どうしたらいいのかな〜2月28日

2年生は,立体について学習しています。
今日は,ひごと油粘土で直方体を作りました。
辺や頂点の数を意識させるのに役立つ学習です。
「さいころができたぁ。」と直方体を作った子が言っていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

朝会ニュース

きらめきタイム

学校経営方針

教育課程編成の全体構想

学校運営協議会だより

学校評価

暴風警報発令時

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp