京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up42
昨日:59
総数:539034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

何段跳べるかな〜1月30日

3年生は,体育で跳び箱に取り組んでいます。
今日は,久しぶりの跳び箱学習なので4段から跳び始めました。
すいすい跳ぶ子やなかなか跳び越えられない子がいました。
画像1
画像2
画像3

ちがいをみて・・・〜1月30日

画像1
 2年2組では,算数の時間に「ちがいをみて答えをもとめよう」という課題をもって学習していました。この違いに気付けると問題がすぐ解けるのですが,違いに気付けないときもあります。こういう時には絵や図などをかいて違いを見つけるようになるようにしていきます。
画像2

まどをひらいて〜1月30日

 2年生は,図工で「まどをひらいて」に取り組んでいます。
 今日は,色画用紙にきれいに描いていきます。この後,カッターナイフを使って窓を開けていきます。
画像1
画像2
画像3

ようすを音楽であらわそう2 〜1月28日(火)

グループそれぞれ速さが違い,いろいろな汽車の走る様子を表していました。
画像1
画像2
画像3

ようすを音楽であらわそう 〜1月28日(火)

昨日の2年2組の音楽では,「汽車は走る」の曲を使い,
けんばんハーモニカや手拍子などで汽車が走る様子を
あらわす練習をし,グループごとに発表しました。
画像1
画像2
画像3

今日は少し暖かいなぁ〜1月29日

今日は少し暖かな日差しのもと,子ども達は元気に外遊びを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

リーダーのまねを…〜1月29日

 2年1組の体育の時間を見ていると,リーダーのまねをしながら移動している様子が見られました。
 リーダーになるとどんな動作をしながら進もうかと考えているように見えました。手を広げたりおろしたりしながら進むグループ,足で複雑なステップを踏みながら進むグループなど工夫しながら進んでいました。
画像1
画像2
画像3

いってらっしゃい〜1月29日

 5年生は,京都コンサートホールで行われる音楽鑑賞教室に参加するために,いつもより早く昼食を食べ,学校を出発しました。
 音楽鑑賞教室で聴いた曲の感想はどんなでしょうか。
画像1
画像2
画像3

電気の性質とはたらき〜1月29日

 6年2組では,理科で電気の性質とはたらきを学習しています。今日は,手回し発電機を使って,充電し,車を動かせていました。
 自分たちが作り出した電気で,車が動くのを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

調べたことを発表しよう〜1月29日

 4年生は,理科で「1年間の生物〈動物〉の様子」調べをしていました。調べたことを壁新聞にしました。カブトムシ・ツバメ・テントウムシ・カエル・アメリカザリガニなどについて調べていました。
 今日は1組で発表していました。発表している子は少し照れている様子で,後ろを見ながら発表していました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

朝会ニュース

きらめきタイム

学校経営方針

教育課程編成の全体構想

学校運営協議会だより

学校評価

暴風警報発令時

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp