![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:20 総数:172579 |
全校音楽集会![]() 〜全学年〜 学芸会で発表する全校合唱の練習です。 今回は「世界中の子どもたちが」を歌います。 「ウゥゥゥ〜」 という,おなじみの発声練習から始まりました。 上と下にパートが分かれる部分を中心に練習し, 合唱した時の曲の雰囲気がわかりました。 10月の児童集会 〜図書クイズ〜![]() 〜たのしさはこブック(図書委員会)〜 今月の児童集会は,たのしさはこブック(図書委員会)による 図書クイズでした。 ハロウィンらしく,仮装して前に立つ姿が良かったです。 見て楽しい,やって楽しい児童集会となりました。 図書クイズは難しい問題が多く, 「何番だと思う?」 と相談する機会が自然に生まれました。 八瀬小学校 読書週間
今週は,読書週間です。
図書委員会のしおりづくりやお話の読み聞かせを楽しみました。 読書感想文も図書室前に掲示して,読み合っています。 ![]() 募金してきました。![]() ![]() 〜高学年〜 一乗寺バザーでの売り上げを左京区役所八瀬出張所に, 東日本大震災の義援金として募金してきました。 バザー出店にあたりましては, 燈ろう教室・PTA・放課後まなび教室など 大変お世話になり,ありがとうございました。 遠足が台風で・・・![]() ![]() ![]() 子ども達は,とてもがっかり。でも,お家の方に作ってもらったお弁当を食べたら, 「とっても,おいしー。」「これ,私の好きなおかず。」・・・ と遠足に行けなくて,がっかりでしたが, 「また,今度行けるしいいか。」と気持ちを入れ替えてくれました。 また,優しい6年生が遊びに来てくれて, たくさん甘えて,楽しい一日になりました。 6年生は,とっても優しいです。ありがとう。 10月の校舎建設委員会開催![]() ![]() 新校舎の竣工まで約3ヶ月となりました。 進捗状況の説明もあり,いよいよ工事の方も終盤にかかります。 外装工事と並行して内装工事にも着手しますと,作業員の人数も増し, これまでの駐車スペースだけでは足りなくなります。 日曜日等には,グランドへの駐車は極力控えます。 期間は,工事完了の来年1月末までです。 ご協力,よろしくお願いいたします。 お茶会のおけいこ
10月19日(土)
八瀬ふれあい土曜塾推進協議会主催,八瀬地域女性会のみなさまのご協力による「お茶会のおけいこ」が行われました。11月9日(土)に宝ヶ池公園で行われる「左京こどもふれあいカーニバル」のお茶会に参加するためのおけいこです。 ふくさのたたみ方を練習してから,おはこびの基本の所作・立ち居振る舞いを教えていただきました。七夕のお茶会はいただく方でしたが,今回はおもてなしする方のおけいこです。ふだんより緊張して,お茶碗を持つ手にも少し力がはいっているようでした。 ![]() ![]() What time?![]() 〜6年生〜 外国語の学習で, 時間を英語で表すことを学習しました。 "What time 〜" という言い方に,初めはとまどっていた様子でしたが, クラスの何人かと同じような会話を続けるうちに 慣れてきたようでした。 PTAコーラスの練習始まる。![]() ![]() 〜PTA〜 今年もPTAコーラスの練習が始まりました。 八瀬校の子どもたちもよく知っている 「サイレン」の発声練習から始まり, パート練習,そして合唱へと移っていきました。 10月 畑のようす
10月18日(金)
春に植えたナスビとシシトウは,9月の修学院中学校のバザーであっと いう間に売り切れてしまいました。 子どもたちも商品が売り切れると,とてもうれしかったようです。 また5・6年生にとっては,スチューデントシティー学習の予習・復習 になりました。 さて10月に入り秋植えは,ダイコンです。 昨年も大根の収穫時には,ダイコンなんて引き抜いたことのない子ども たちにとって,一年生の国語教材「大きなカブ」(そんな大きなダイコン は収穫できません!)を想像しているのか, 『うんとこしょ! どっこいしょ!』 と楽しそうにしていました。 今年も昨年以上に「大きなダイコン」が収穫できるようにみんなで大切 に育てていきたいと思います。 ![]() |
|