京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up6
昨日:79
総数:1335055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「確認と修正」
 19日(日)の朝はたまげました。窓の外が一面の雪景色だったからです。学校へ行って仕事をしようかと思っていましたが、すぐに諦めました。ノーマルタイヤの私の車では行くことができないし、バイクは論外だからです。
 とりあえず愛犬の散歩のために外へ出ました。檸檬も一面の真っ白な世界に戸惑ったのか、行き先を間違えました(?)。「犬はよろこび、庭駆け回り…」自分の足が埋まるほどの積雪に初めて出会ってどうするのかと思いきや、すぐに跳びはね駆け回り出しました。顔も雪だらけです。この辺りは、小さな子どもと同じです。息子たちが雪を見てほたえて(はしゃいで)いた頃のことを思い出したりもしました。
 さて、来月の「人権交流京都市研究集会」に向け、昨年末から実行委員として数々の会議に出席しています。基調提案を考えたり、分科会の内容と構成を考えたり、通常の勤務を終えてからの会議なので結構忙しいのですが、これが意外に悪くありません。というより、人権教育について改めて深く考えるよい機会となっており、忘れかけていた感覚が呼び覚まされるようでもあります。同時に、現在の自分の生き方や本校のあり方についても考え直すよい機会を得たと嬉しく思ってもいます。
 第3分科会では、一昨年度に本校の夏の研修会に来ていただいた井上新二先生に基調講演をして頂くことになりました。これまで、井上先生からは本当にたくさんのことを学んできました。同和教育について、学級経営について、教科指導について、最近では学校経営についてもエールと示唆を与えていただいています。同和教育については、時には厳しく教えて頂き、今なお感謝しています。また、京都教師塾の立ち上げの時期にご一緒させて頂いた折には、教師教育についても様々なヒントを頂きました。
 先日の分科会の打ち合わせの時に、先生がたまたま指導案の書き方について話されました。以前にも聞いたことがあり、それ以来、“先輩から教わったこと”として若い人にも伝えてきましたが、もっと多くの人たちに知ってもらいたいのでここに記しておきます。
「指導案を書くのは、遠足の下見へ行くようなもの」という話です。
 遠足で山登りに行くとしましょう。当然前もって下見に行くことになりますが、果たしてその目的は何でしょうか。コースの確認は当たり前です。危険箇所を発見すること、危険箇所に行かないための対策を考えることが重要な下見の目的です。思想案を書く際には、児童生徒のつまずき(危険箇所)を予測して、その対策まで書き込みましょう。そんな指導案を書くためのコツは、クラスの中の一番しんどい子の顔を思い浮かべながら書くことです。
 先日、珍しい降雪で世界が真っ白になったことで、町が全く異なって見えました。そして、そのことで気持ちが新たになりました。それが如く、たまには教育の原点に立ち返ることで、現在の自分の立ち位置や視線の方向を確かめたり、それを修正したりもできます。確認と修正、いつでも、そしてどんな場面や立場でも、これは大事なことです。

『土曜日午前の諸活動』〜おまけ〜

 まだ準備中のブラバンの子らです。
画像1

『土曜日午前の諸活動』〜ブラバン〜

 今日は、校内に吹奏楽部の姿があります。もうすっかり慣れてしまいましたので、休日の校内にブラバンの練習の音が聞こえないと寂しいです。

 先週の土曜日は、地域の保育所に演奏に行っていたということです。
画像1
画像2
画像3

『土曜日午前の諸活動』〜野球〜

 グランドでは野球部が練習をしています。

 野球の冬場の練習は実に地味で厳しいものです。でも、この時期にきちっと足腰を鍛え、バットを振ってきたチームは春には強くなっています。

 こんなに頑張っているのだから、何とか結果を出してほしいと思います。

 がんばれ、野球部!!
画像1
画像2
画像3

『土曜日午前の諸活動』〜男バス〜

 男子バスケットボール部は、体育館が空くまでの間は外で練習です。

 あるいは、どこか校外に行くのでしょうか。
 主力メンバーの何人かが英語検定を受験していましたので、正式練習はもう少し後からかもしれません。
画像1
画像2

『土曜日午前の諸活動』〜男テニ〜

 今日も女子は校外に出ています。

 テニスコートでは男子部が練習しています。徐々に上達しています。先週ちょこっとアドバイスしたことが今日の練習でできている人がいます。

 こういう繰り返しが大事です。
画像1
画像2
画像3

『土曜日午前の諸活動』〜女バス〜

 女子バスケットボール部も頑張っています。

 春に向けて体力を付けてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

『土曜日午前の諸活動』〜女バレ〜

 体育館から元気のよい声が聞こえてきます。

 女子バレー部です。
 この調子で頑張って練習していれば、きっと春にはうんと強くなれるはずです。
 今こそ頑張れ!!
画像1
画像2
画像3

『土曜日午前の諸活動』〜英語検定〜

 今日は、英語検定も行われています。
 
 人数が一定数以上集まった場合に、各学校で実施することができます。
 受験する“級”によって教室が異なります。

 どの子も一生懸命やっていました。全員合格するといいですね。
画像1
画像2
画像3

『土曜日午前の諸活動』〜第7回土曜学習〜

 土曜学習が、早くも第7回目になりました。

 学集会の様子は、さながらテスト中のような集中度です。
 きっと、ここへ来ている成果は表れるはずです。

 この調子で頑張って下さい。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp