京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/19
本日:count up52
昨日:29
総数:650839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

今日の給食

 3月 6日(木)

 「ごはん」「カレー」

 「ひじきのソテー」「牛乳」

 今日は,子ども達が大好きなカレーの給食でした。給食カレンダーには,1年間「食」についていろいろな紹介がされました。今週からは,その振り返りの記事が載っています。もう一度思い出しながら,食べてほしいです。


 
画像1
画像2

2年のページ 国語で遊び紹介の文を学習しています

 3月 6日(木)

 2年生の教室から,楽しそうな声が聞こえてきました。国語の授業で遊び紹介の文を学習していました。

 実際に,教室の後ろを使ったり,休み時間に先生とおにごっこをすることで,本文を分かりやすく学習しています。ワークシートにもたくさん気づいたことが書けていました。
画像1
画像2

ランドセルカバーの贈呈式

3月5日(水)

 本日,醍醐支所で4月に入学する新1年生のランドセルカバーの贈呈式がありました。山科署管内の小学校26校に,山科交通安全協会から新1年生に贈られました。
 新1年生になる園児を代表して,あけぼの保育園の園児が参加していました。

 あと1カ月で入学です。入学式は,4月8日(火)です。楽しみですね。

 本日贈呈されたランドセルカバーについては,各校入学式にお渡しします。
画像1
画像2

3年のページ  教室が「もちもちの木」になった!

3月5日(水)

 3年生の教室に入ってびっくり!

 3年生の教室に大きな黒い不気味な「もちもちの木」が現れました。

 なんと天井まで届いて,教室をおおっているようです。

 国語で「もちもちの木」を学習していますが,学習中,子どもたちが「もちもちの木」の下にいるかように担任の先生が演出しています。

 なかなかのアイデアです。子どもたちは,物語の中に入り込み,しっかり登場人物の心情を読み取れると思います。

 
画像1
画像2

1年のページ  ゆらゆらころころ!

3月5日(水)

 子どもたちが大好きな図工(工作)の時間です。

 「ゆらゆらころころ」という工作に取りかかっています。みんな夢中になって,あまり話し声も聞こえてきません。

 組立てながら,きれいに色づけして完成です。完成したらろうかや階段を転がして遊ぶ姿が目に浮かんできます。

 あと少しで出来上がります。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

3月5日(水)

 「ごはん」「あげ玉煮」

 「ごま酢煮」「牛乳」

 「こんぶ」について
 海そうの一つで,海でとれます。日本では,北海道や東北地方などの寒い地方でよくとれます。骨や歯を強くする「カルシウム」やおなかの中をきれいにする「食物繊維」が多くふくまれています。
 利尻(りしり)こんぶ,羅臼(らうす)こんぶ,真こんぶ,日高(ひだか)こんぶなどの種類があります。
 今日の給食の「ごま酢煮」の中に,細切りした「日高こんぶ」が入っていました。
画像1

たてわり給食2

3月5日(水)

 いままでお世話になった6年生を囲んで,楽しい給食時間になりました。

 ごちそうさまのあと,みんなで1年間の振り返りの中で,それぞれ6年生への感謝の言葉を言い,みんなで作ったメッセージカードをわたしました。

 6年生のみなさん,いままでありがとう!
画像1
画像2
画像3

たてわり給食1

3月5日(水)

 今日のたてわり給食では,6年生はお客様です。
 給食当番も配膳も,6年生抜きでがんばりました。

 5年生がリーダーになって,いつもより早く配膳が終わりました。みんなそろっていただきまーす。
画像1
画像2
画像3

たてわり給食の前に

3月5日(水)

 今日は,たてわり班で給食を食べます。4時間目に1年生から5年生の子どもたちが先に交流教室に集まりました。6年生は来ていません??? 
 実は,たてわり班でお世話になった6年生に感謝のメッセージカードを作っていたのです。
 たてわり給食がはじまったら,6年生に渡します。6年生は,びっくりするでしょうね。
画像1
画像2
画像3

3年のページ  ボール運動

3月5日(水)

 楽しみにしていた「キックベース」が雨でできなくなったので,体育館で「ボール運動」をしました。バレーボールを投げては受ける!どの班が失敗せずに長く続けられるか?競っていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 醍醐地域青少年健全育成を推進する会 非行防止パトロール19:00〜
4/1 あけぼの保育園入園式14:00〜
4/2 栗陵学区4校地域生徒指導連絡会パトロール15:00〜

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp