京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:64
総数:786049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

緊急 午前中のプールは中止します。

 先ほどから,急に雨が降りだしているため,午前中のプールは中止します。
 午後につきましては,12時半過ぎに決定し,全校メール配信します。

1年生 初めての検定

 今日は,1年生になって初めての検定です。どの子も自分の目標を持って挑戦していました。まだまだ自由水泳の日がありますので,これからも長い距離が泳げるように練習を重ねていってほしいです。
画像1

2年生 夏休みプール検定日

夏休みに入り,「どこまで泳げるようになったか」に,挑戦しています。プールサイドで待っている子も一生懸命に応援しています。自分で泳ぐ目標を立て,挑戦している姿はプールの水のようにキラキラ輝いています。
画像1
画像2

2年生 野菜の様子

夏休みに入り野菜もぐんぐん育っています。水やりに来てくれた子に持ち帰ってもらっています。バケツイネの水の管理もしてくれています。夏休みに入っても野菜やバケツイネのことを気にかけてくれている子がたくさんいて,うれしいです。
画像1
画像2
画像3

花壇の花♪

子どもたちが植えたひまわりやホウセンカの花がきれいに咲いています。

ひまわりは2メートルほどの大きさになりました!!
画像1
画像2
画像3

本日のプールは中止します。

29日(月)のプールは,天候不良のため中止いたします。

午後についても,降水確率が高く,降雨予想も雨の予報のため,中止いたします。
明日,元気に泳ぎに来てください。お待ちしております。

 【30日の予定】
   午前:高学年
   午後:低学年

理科実験教室  高学年

 午後は,4〜6年生の理科実験教室です。
 メインの実験は「電気」でした。
 はじめに,プロペラ,モーター,コンデンサーを使って風力で起こした電気をコンデンサーに溜める競争をしました。モーターが発電機にも使えること,電気は蓄えておけることが実験でわかりました。
 次に,「小さな」手回し発電機で「大きな」電球をつける競争です。グループごとに複数の発電機をどのように電球につなぐとよいか予想をたてて実験です。
 いわゆる電池の並列つなぎと直列つなぎの実験ですが,複数の発電機を直列につなぎ,回転方向も合わせないとうまく点灯しません。暑さも忘れて必死で手回し発電機を回していました。
 最後に,カラーのパイプを使って笛を作り,お土産にしました。
 蒸し暑い体育館で,1日子どもたちに科学の楽しさを伝えていただいた「ケニス」の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

理科実験教室 低学年

 26日(金)の午前中は,1〜3年生の理科実験教室でした。今年も理科や科学の実験器具製作会社である「ケニス」の皆さんに講師をしていただきました。
 (1)ヘロンの噴水
 (2)教訓茶碗
 (3)いないいないばぁ!
 子どもたちは,三つの“不思議”を順番に体験しました。
 なぜこんな不思議な現象が起こるのか興味をもった子の中から,理科や自然科学が大好きな子が増えてほしいですね。
 下記の「ケニス」のHPにも興味深い実験がたくさん紹介されています。夏休みの自由研究の参考になるかもしれませんね。のぞいてみてください。

http://www.kenis.co.jp/experiment/index_res.html
画像1
画像2
画像3

2年生 夏休み理科実験教室

あら,ふしぎ!「いないいないばぁ」では,水槽の中のプラスチックコップの絵が浮き上がったり消えたり。「ヘロンのふんすい」では,ペットボトルの中で噴水が出たり,「きょうくんぢゃわん」では,紙コップの中の水がストローを通して流れ出たりして,理科実験に子ども達は驚くばかりでした。
画像1
画像2
画像3

夏休み 理科実験教室

画像1
画像2
画像3
7月26日(金)桂東小学校の体育館で理科実験教室をしました。3年生は午前中(10:30〜12:00)に行いました。どの子も目を輝かせて、3つの実験(1.いないいないばー工作・2.ヘロンの噴水・3.教訓茶碗)を楽しんでいました。ホームページをご覧になった方は、参加した子ども達に教えてもらってください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

まなびの支援教室(LD等通級指導教室)

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp