![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:24 総数:283461 |
命の学び 〜うさ先生をお迎えして〜
6年生は命の学習を進めています。今回は絵本作家の「うさ」先生をお迎えしました。
先生は,仲間の方々と共に,東日本大震災で犠牲になった動物たちを絵に描いて,全国で巡回展を行っておられます。そして,その絵を飼い主さんに贈ることで,被災された飼い主さんの心と動物たちをつなぐことができるのではと考えておられます。 先生の思いや被災地での体験,飼い主さんの思い等をお話していただき,「動物も人間も同じ,たった一つしかない大切な命」ということを深く学ぶことができました。 子ども達は(大人も),見たり,聞いたりすることでしか,判断することができません。が,もっとたくさんのことを見ようとしたり,聞こうとしたりすると,もっとよりよい考えをもつことができ,いい判断ができるのではないでしょうか。今回の学びでまだまだ知らない,出来事や様々な人々の思いがたくさんあるのだなあと実感しました。 すてきな学びの場をつくっていただいた,うさ先生。ありがとうございました。 うさ先生の作品は花園画廊に展示しています。ぜひご覧ください。 ![]() ![]() 中間マラソン 終了!![]() ![]() ![]() また,スピードはそんなに速くなくても,粘り強く最後までやりきる子どもが本当に多かったことがうれしいです。 強い体と心を育んだ花園っ子は元気いっぱいです。 プレ持久走記録会
一日参観のときに行われる持久走記録会に向けて,練習を積み重ねています。本番さながらのプレ記録会も行っています。
普段より引き締まった表情で,スタートする子ども達。記録が伸びることで,自分のがんばりがはっきりしますね。応援する子ども達も一生懸命。 当日はぜひご参観ください! ![]() ![]() 人権月間だから…いい図書に出会おう!![]() ![]() また,各教室をまわって,読み聞かせも行っています。子ども達も,すてきな本に出会って,ビビッと感じたこと,思ったことを,自分自身の考えをさらに深める材料にしたり,友だちに広めたりしていってほしいですね。 もちつき大会![]() ![]() ![]() 青空のもと,友達や地域の方と一緒に食べるのは,一段とおいしかったことでしょうね。 ふれあいキッズの子ども達のお・も・て・な・しは,今回もよくがんばってくれました。すばらしいです。 人権朝会![]() ![]() ともだちって そばにいないときも いま どうしてるかなって おもいだすひと けんかはしたっていい でも ひとりを たくさんで いじめるのは ひきょうだ 自分の友達イメージを改めて考えさせられる一冊です。 その後,4人の子ども達が,友達や家族,平和についての自分の考えを発表しました。一人一人の思いがよく伝わってきました。 友達や人を大切に思うということが具体化され,花園っ子みんなに広まっていくといいですね。あったかい気持ちになる集会でした。 中間マラソン はしる・はしる
12月6日(金)の一日参観のときに行う持久走記録会に向けて,2週間あまり,体育の授業や中間休みの中間マラソンで体づくりをしてきました。
特に中間マラソンでは,10分間(子ども達にとっては,結構長い時間です)を,自分のペースで走り続けることに取り組んできました。 一生懸命に走る姿,終わった後に友だちとたたたえ合う姿など,いい姿をたくさん見ることができました。 当日は,子ども達の一人一人の激走や,友だちとのかかわりをぜひご覧ください。 ![]() ![]() 門はきから気づいたこと。![]() ![]() ![]() ただ,門はきを始めたころとずいぶん変わってきたのは,落ち葉の色。赤の中にも緑っぽいものが多かったのですが,今は,赤や橙,黄。赤は赤でも濃い赤…など,ちょっと言葉では言い表せない紅葉色です。改めて,自然界の色って美しいと感じながらの門はきです。 支部駅伝会![]() ![]() 持てる力を出し切ること。最後までやりきって,友だちにタスキを渡すこと。この2つをメンバーは達成できました。 閉会後,応援してくれた友だちも一緒に,健闘をたたえあう姿がとてもよかったです。 シェイクアウト訓練
今回の訓練(地震)では,実施を休み時間中にしました。そのため,子ども達は学校の中でいろいろな場所にいます。ですから,指示を受けて行動するのではなく,子ども自身がその時にいた場所に応じて,安全行動を自ら判断する訓練となりました。
運動場にいた子どもは中央付近に集まり,姿勢低く! 一輪車で遊んでいた子どもは遊びをすぐやめ,建物から離れて頭・体を守る! 教室にいた子どもは,これまで通り,机の下に入って,頭・体を守る!等々,それぞれその時,その場に応じた行動がとれたと思います。 そして,揺れが収まりました。という放送で安全行動を終えました。どの子も真剣に取り組むことができました。その後の話し合いで,こんな場合ではどうする?とさらにいろいろな状況が考えられることがわかりました。今後も,月に一回程度,訓練を続けていきたいと考えています。 ![]() ![]() |
|