京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:87930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

一橋タイム4年  みさきの家 ―友達と見つけた6つの宝物―

画像1画像2
 4年生は,みさきの家出の活動報告をしました。
楽しかった活動を6つの場面を劇にして振り返りました。
友達のいいところをいっぱい発見しました。友達との絆を深めました。そして,一人ひとり自分の成長を確かめることができました。

クラブ活動 国際交流クラブ

画像1
国際交流クラブでは,パレスチナ人の留学生の方を招いて,パレスチナのことについて教えていただきました。
パレスチナという国を子どもたちは知りませんでした。大人もどんな国なのか知識はほとんどありません。パレスチナ人に会うのも初めてでした。
パレスチナは,日本と同じように四季があり,とても美しい国なのだそうです。
子どもたちは,民族衣装を着せてもらい,とても楽しくパレスチナのことを知ることができました。

アサガオの観察 1年

画像1画像2
1年生がアサガオの観察をしていました。
「水あげたのに,葉がしおれてしまった。」
と残念そうな声で話しています。どのアサガオもしおれています。
緑のカーテンのゴーヤの葉もしおれています。
日差しが強すぎるので,日が当らないようにしているのです。
帽子や日傘など自分で日よけを作れない植物の知恵です。
夕方になると,またしゃきっとします。
葉がしおれてしまった理由を考えることで思考力が育ちます。


七夕のねがいごと 1年

画像1画像2
1年生で七夕の願い事を短冊に書きました。願い事って考えるだけで楽しいですね。
友達と願い事を語り合うのも楽しいです。
「えいごがうまくなってがいこくじんとおはなしができますように。」
「ぴあのがじょうずにひけますように。」
「○○ちゃんみたいにじょうずにじがかけますように。」
もともとは,機織りの技術向上を願うお祭りだったそうですから,七夕の正統派願い事でしょうか。
「おすしやさんになれますように。」
キャリアをねがう子もたくさんいました。サッカー選手,野球選手,ピアニスト,くつやさん・・・・・・・。科学者が多かったのはの山中教授のノーベル賞受賞の影響でしょうか。アイドル,モデルもたくさんの子がなりたいようです。
「おとうさんとおかあさんとながいきしていつまでもいっしょにいられますように。」
「いもうとが,げんきに大きくそだちますように。」
「かぞくがけんこうでいられますように。」
なんと親孝行な家族思いの願い事でしょう。
「そろばん8きゅうがうかりますように。」
目標がはっきりしていますね。
「ゲームがほしい。」
願い事というよりもおねだりでしょうか。
「あしたしんどくなりませんように。かいがいっぱいとれますように。」
明日,潮干狩りに行くそうです。楽しみですね。
黒板に貼って,読み合いっこをしました。

植物と水 6年

画像1
水をやらないと植物はしおれてしまい,やがてかれます。
しおれた植物に,水をあげると復活します。
植物にポリ袋をかぶせておくと,水滴が出てきます。
葉の表面から水が蒸発するのです。葉の表面を顕微鏡で観察しました。
葉の裏側の薄い皮をはがすのが難しいです。
倍率をあげないと蒸発する小さい穴は見えません。高い倍率でピントを合わせるのも難しいです。
見えました。唇のような穴が。

読み聞かせ 4・5・6年

画像1画像2画像3
毎週木曜日は読み聞かせの日です。
4年生は,「ねぎぼうずのあさたろう」
5年生は,「雨のにおい風の声」
6年生は,「おいしいぼうし」でした。
感想交流もしました。

メダカのたまごの観察 5年

画像1画像2
めだかの卵の観察をしました。
学校で飼っているメダカは授業の進み具合に合わせて卵を産んでくれないので,困っていたたのですが,地域の水生生物博士柳原先生のお家にいっぱいメダカの卵を産んでいました。赤ちゃんもいっぱい生まれています。
観察用にもらってきました。顕微鏡で観察しました。産まれて2日ぐらいの卵でした。
実際に観察することが大切なのです。

友達クイズ 4年の朝の会

画像1画像2
4年生は朝の会で日直の子が友達クイズを出題します。
「一つ目は,穏やかで明るいです。」
だれやろ,・・・・ざわあわ・・・・・
「二つ目は,二人兄弟です。」
あのひとかな?○○ちゃんと違うか?・・・・・ざわざわ・・・・
「三つ目は,お店をやっています。」
・・・・・・わかった。わかった。・・・・手が挙がります。
「○○さんやと思います。」
「最後のヒントを言います。柔道部に入っています。」
ほとんど全員の児童が分かったようです。いっせーのーで!
「○○さん。」
○○さんのスピーチが始まります。
「ぼくは柔道部に入っています。この前の試合では一回も勝てませんでした。もうすぐ試合があるので次は勝ちたいと思っています。・・・・・・・」
質問タイムです。
「得意技は何ですか?」
「大外刈りです。」
「お店の手伝いをしますか?」
「しません。」
「ぼくも試合で勝ったことがないので,がんばりたいです。」

とても和やかな時間です。クイズを考えている司会の児童は,その子のことを思い浮かべ,ヒントを考えているのです。
そのクイズを聞いている子は,クラスの友達全員のことを思い浮かべだれだろうかと一生懸命考えながら聞いています。
その後で,スピーチが始まります。話の準備をしているわけではありませんから,すらすら話せなかったり,途中で止まったりする子もいますが,聞く方は,その子のことをいっしょうけんめい思いながらクイズを考えていたのですから,しっかりと聞くことができます。たとえ,話が止まってしまったとしても,○○さんは,こう言いたかったんだろうなと想像しながら聞いているように思います。
互いのことが良くわかってつながりあえます。コミュニケーション力が育っているのです。

京野菜を学び食す 4年

画像1画像2
4年生は京野菜の賀茂茄子,伏見とうがらしを育てていました。
立派に育って,収穫できました。
京野菜の学習をしてからいよいよ調理実習です。
3種類の炒め物に挑戦しました。素材の味がしっかりと生かされていました。
とれもおいしくできました。

正面商店街の皆さん ありがとうございました 2年

画像1画像2画像3
 生活科の「まちたんけん」でお世話になった正面通りのお店の皆さんに、学習したことの報告とお礼のお手紙を書いて渡しに行きました。一橋タイムでは、各グループひとつのお店について発表しましたが、実際には1グループにつき、2つか3つのお店にインタビューに行っていました。行ったお店の数だけ、お手紙を書いて、一人ひとり手渡しでお礼を言ってきました。中には、お店の方の似顔絵や商品を添えたお手紙もあり、それについてお店の方との会話がはずんだグループもありました。皆さん、とても喜んでくださり、額に入れてお店に飾ってくださったお店もありました。お店に入るのも挨拶するのもとても緊張したようですが、渡した後は、みんな達成感いっぱいの顔をしていました。教室でのふり返りでは、お店の方の喜んでくださった表情やかけてくださった言葉で心に残ったことをたくさん発表していました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp