京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up51
昨日:75
総数:488520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

全校草ぬき 〜7〜

 秋に運動会が行われていた頃からの伝統行事です。夏の間に育った雑草を,たてわりグループで協力してやっつけました。10時から10時半までの30分間で,本当にきれいになりました。児童の皆さんありがとうございました。6年生のリーダーの皆さん,ご苦労様でした。

画像1
画像2
画像3

学級活動 〜地震に備えての学級指導〜

 阪神淡路大震災の被害の様子のビデオを教室で見ました。初めて見た子ども達は,阪神電車の車庫が潰れた様子や阪神高速の高架が崩れた様子を見て,地震の恐ろしさを感じてくれました。

画像1
画像2

避難訓練 〜運動場に避難します〜

 地震発生時には学習机の下にもぐって頭部を守った後,火災発生の放送に従って,火元から遠ざかる避難路を使用して運動場を目指しました。北校舎では,4年ろ組と図書室を通り抜けると,通常の階段が使えない場合も逃げることができます。

画像1
画像2
画像3

避難訓練 〜運動場でお話を聞きました〜

 雲一つない快晴でした。静かに集合して点呼を受けた後,山口先生と校長先生のお話を聞きました。
 地震の話に先立ち,昨日京都府にも出された『特別警報』について教えていただきました。これが発令された場合は,「速やかに命を守る行動をとる」必要があるのです。どんな行動が命を守る行動になるのかは,前もって心構えをもち考えおくべきです。また,テレビ・ラジオやインターネットなどで情報を得ようとすることが大切です。
 地震の場合は,まず頭部を守る,火を消す,安全なところに落ち着いて避難することが大切です。海辺の場合は,津波から身を守るために高い所へ避難します。みさきの家での野外学習や,旅行時には忘れず実行してほしいものです。

画像1
画像2

避難訓練 〜教室に戻ります〜

 避難訓練が終わったので,低学年から整然と教室に戻りました。

画像1
画像2

日本料理に学ぶ食育 雑草抜き

6年生は,2月に『草喰なかひがし』の中東久雄先生をゲストティーチャーとしてお招きして,『日本料理に学ぶ食育』の学習をしていただきます。


その学習で使う『聖護院大根』の種を5日に蒔き,順調に芽が出て育っています。

そこで,雑草抜きをしています。
あちこちから雑草の芽もにょきにょき生えてきますので,こまめに抜いています。
雑草もひとつの命です。とてもかわいそうなのですが,今回ばかりは「ごめんね」という気持ちで抜いています。
他の命を犠牲にしながら,聖護院大根を育てていることを理解しながら,子どもたちが愛情をもって育てています。

画像1
画像2

一乗寺バザー 〜修中吹奏楽ミニコンサート〜

 滋賀銀行駐車場でのミニコンサートの様子です。身近で迫力がある演奏を聴くことができました。

画像1
画像2

一乗寺バザー 〜見守られて〜

 この行事も,いつも本校児童の活動を見守っていただいている地域の皆様に支えられています。

画像1
画像2
画像3

一乗寺バザー 〜お客様〜

 本校にゆかりのあるお客様が来てくださいました。

画像1画像2

一乗寺バザー 〜商店街の修学院中学校のお店〜

 一乗寺商店街の全面的なご協力で,店先を貸していただいて修学院中学校の子ども達のお店が並びました。

画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

修二だより

学校評価

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp