京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:75
総数:488472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

茶道サークル 〜山道盆を使って〜

 山道盆を使っての作法を習っています。季節のお花が毎回用意され,お菓子も季節に合わせたものを毎回届けていただいています。

画像1画像2画像3

プリント学習 〜1年生〜

 ていねいに名前を書いて課題に取り組みました。できたら…,クーピーでていねいに色を塗りました。はみ出さないように色塗りをすることで,鉛筆等のコントロールができるようになり,文字をきれいに書く事の練習にもつながっているのです。

画像1画像2画像3

おむすびころりん 〜1年生〜

 1年生の国語の教科書に『おむすびころりん』が載っています。リズミカルに音読することにより,言語感覚が養える文章です。1年生が楽しく学習を進めています。

画像1画像2

図書室盛況 〜6月21日〜

 一日雨だったので,昼休みの図書室が盛況でした。来週は読書週間です。よい本をたくさん読んでください。読もうと思っている本を準備しておきましょう。

画像1画像2画像3

大きくなっています 〜ヒマワリ〜

 ロータリーの横の花壇のヒマワリが大きく育っています。花がつくところがわかるようになりました。

画像1
画像2
画像3

はにほ組研究授業 〜6月20日〜

 はにほ組には,2年生1人,3年生4人,5年生1人が在籍しています。この日の授業では,今学習している『個別の課題』をうまく選んで解く算数の授業をしました。

画像1画像2画像3

台風の場合の処置

 京都・亀岡地方,京都南部地方に暴風警報が発令された場合は,授業を行うことができませんので,下記のようにさせていただきます。この件につきましては,6月20日にお知らせを持ち帰っていただきましたので,ご家庭に掲示していただき,台風が接近した時にいつでも見られるようにしておいてください。

 1 登校前に発令された場合
 (1)「暴風警報」が解除されるまでは,登校を見合わせ,
    自宅待機させてください。

 (2)「暴風警報」が解除された場合については,
    以下の措置を取ります。

   ・午前7時までに解除になった場合  平常授業
                     登校時間帯8時〜8時20分
   ・午前9時までに解除になった場合  3校時(10時50分)から始業
                     登校時間帯10時〜10時30分
   ・午前11時までに解除になった場合  5校時(1時50分)から始業
                     登校時間帯1時〜1時30分
                    (給食は中止)
   ・午前11時現在,警報発令中の場合  臨時休業

 2 在校中に発令された場合
   気象状況,帰宅に要する時間,通学路の状況,
  家庭状況などに十分配慮し,帰宅させるかどうかを決定します。
   下校する場合は,集団下校をします。
   緊急集団下校調査で,『迎えに行くまで学校で待機します』と
  お答えいただいた方は,お子達を学校でおあずかりしていますので,
  暴風警報が発令されましたら,速やかにお迎えに来ていただきますよう
  ご協力ください。

以上,お子様にもその旨ご指導いただきますようお願いします。
画像1

PTA読み聞かせ

 今日は運動場が使えなかったので大入り満員でした。中間休みの読み聞かせの後,昼過ぎまで図書室で本の整理・修理もしていただきました。

画像1
画像2

3年生の習字 〜人〜

 3年生の習字で『人』を書きました。鉛筆やペン・チョーク等では簡単に書けるのに,毛筆で書くとうまく払うことができません。一人ずつ芦田先生に手を持ってもらい,筆使いを教えてもらいました。

画像1画像2画像3

10分間作文 〜全校朝学習〜

 全校朝学習として,読書タイム・算数タイムを取り組んできましたが,10分間作文も学習メニューに加わりました。担任の先生からピンクのファイルを配ってもらい,学習成果を積み重ねていきます。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

修二だより

学校評価

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp