京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up32
昨日:75
総数:488501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

先生の読み聞かせ 〜1年生〜

 6月26日の朝学習は,担任ではない先生がゲストティーチャーとして,教室に本を持って読み聞かせに来ていただける日でした。子ども達は,朝からワクワクしていました。

画像1画像2

梅雨の登校 〜6月26日〜

 梅雨の朝でした。傘をさしての登校は,時間に余裕を持って安全確認をしましょう。

画像1画像2画像3

選書会 〜読書週間のお楽しみ〜

 今年も読書週間のお楽しみ『選書会』の日が来ました。図書室にピカピカの真新しい本が並べられ,子ども達や先生が選んだ本を学校の予算で買ってもらえるのです。修二小では,毎年2年・4年・6年の全員が授業時間に選び,1年・3年・5年の希望者は休み時間の開館時に投票する事ができました。

画像1
画像2
画像3

読書カード 〜読書週間の全校朝学習2・6年い組〜

 今年の読書週間から,新しい全校朝学習が取り入れられました。お勧めの本について紹介する『読書カード』です。今読んでいる本や,今まで読んで気に入った本を,友達や家族・先生に紹介するカードです。初めての取組なので,6年生の教室の様子を見に行ってきました。

画像1画像2画像3

読書カード 〜読書週間の全校朝学習1・6年ろ組〜

 今年の読書週間から,新しい全校朝学習が取り入れられました。お勧めの本について紹介する『読書カード』です。今読んでいる本や,今まで読んで気に入った本を,友達や家族・先生に紹介するカードです。初めての取組なので,6年生の教室の様子を見に行ってきました。

画像1画像2画像3

人体模型を使って 〜6年生の理科〜

 6年生の理科はTTの田中先生に教えていただいています。
 「今日のゲストティーチャーは,人体模型さんです。」
理科準備室から田中先生に抱きかかえられて,人体模型が登場しました。
 内臓が自分の身体のどこにあるのかを押さえて確認しながら,人体模型の内臓の場所と大きさを見ました。理科室で人体模型を使って学習することで,6年生の目は輝き続いていました。

画像1画像2

玄関のそうじ 〜6年生〜

 玄関の掃除を担当してくれているのは6年生。いつもサッと短い時間で本当に美しくしてくれています。

画像1画像2

ミニトマト色づく

 2年生が育てているミニトマトが色づいてきました。もうそろそろ食べ頃です。

画像1画像2

今週は読書週間 〜昼休みも『しおり作り』〜

 今週は読書週間です。昼休みも,低学年の子ども達を対象に『しおり作り』がありました。給食を早く食べられた子ども達が『しおり作り』を楽しんでいました。

画像1画像2

梅雨の晴れ間 〜中間休み〜

 梅雨の晴れ間で,中間休みも運動場で楽しく遊ぶことができました。はにほ組の子ども達は,担任の先生とボールで遊んでいました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

修二だより

学校評価

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp