京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:55
総数:159066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

なかよし運動会

10月10日(木)
〜3年生・6年生〜

この日は,なかよし運動会がありました。

3年生と6年生は開会式に出て,
歓迎の言葉やダンス,準備体操をして会場を盛り上げました。
画像1

支部育成学級なかよし運動会開催

10月10日(木)

左京北支部の育成学級合同運動会が,八瀬小学校の新体育館で開催されました。
育成学級合同での行事もいろいろありますので,子どもたち同志はもうみんなよく知っていて,とてもなかよしです。
この日を楽しみにしていたお友達もたくさんいたようで,みんなわくわくして開会式を待っていました。

八瀬小学校の全校の子どもたちもなかよし運動会に参加しました。
一緒に競技したり,メダルを渡したりと,いろいろな形で関わりました。
まずは,3年生と6年生の歓迎お踊り,運動会で踊った「まつりだ,ワッショイ!」を披露しました。
1・2年生は,一緒にバルーンで楽しみました。
2人の支部の校長先生が横綱になってのお相撲対決では,4・5年生が協力して見事やっつけていきます。
持久走では,一生懸命走るお友達の姿を見て,みんなの応援にも力が入っていました。

育成学級のお友達の元気に頑張る姿がたくさん見られた一日でした。



画像1
画像2
画像3

修学院中学校 「合唱コンクール」 参観。

〜6年生〜

10月9日(水),6年生は京都コンサートホールで行われた修学院中学校の合唱コンクールの参観に行きました。
1年生6クラスの合唱を聴きましたが,どのクラスもみんながしっかりと口をあけて歌っている姿に,6年生もちょっと驚いていました。
そして,昨年度の卒業生が頑張っている姿を見て,感激していたようです。

1年後は,自分たちもあの舞台に立ちます。
聴きながら,来年の自分の姿を思い浮かべていたのでしょうか。
中学校生活がいよいよ近づいてきました。

後期が始まりました。

画像1画像2画像3
10月7日(月)より,後期が始まりました。
後期の始業式では,校長先生から3つのお話がありました。

まずは,交通安全についてです。
八瀬小学校は,現在は八瀬集落の中にありますが,第二グランドと新体育館は,国道を渡った向かい側にあります。
また,現在新校舎を建設中ですが,新校舎ができれば,学校すべてが国道沿いに移転となります。
信号が青になっても,車に気をつける習慣をつけていきたいものです。

2つ目は育成学級なかよし運動会についてです。
左京北支部の育成学級のお友達が,10月10日(木),八瀬小の体育館に集まって運動会が開催されます。
八瀬小全校の子どもたちも,ペアになって走ったり,踊ったり,お手伝いをしたりして,一緒に過ごします。
みんなと仲良くなれればいいですね。

3つ目は,先日の稲刈りの事です。
脱穀したお米を,地域の方が早速精米をして,袋に詰めてくださいました。
2袋,約40キログラムの収穫です。
このお米を使って,冬にはお餅つきを計画していきたいと思っています。

後期は,学芸会を始め,持久走大会や3・4年生の花背山の家野外活動もあります。
そして6年生は,卒業まであと半年となりました。
後期も,充実した毎日を送っていってほしいと願っています。


板から何が?(図工)

画像1画像2画像3
10月4日(金)
〜6年生〜

1枚の板からムダのないように材料を切り出して,
作りたい物を作っています。

のこぎりや金づちの使い方も上達し,作品が完成していきました。

前期終業式

画像1
10月4日(金)

前期最後の日となりました。

みんなで協力してがんばったことについて,
5・6年生は
「運動会の練習でみんなでがんばった。」
「長期宿泊学習で,いろいろなことをみんなで協力してできた。」
と,ふりかえっていました。

4月からこれまでの経験をふりかえり,
後期もみんなで前へと進んで行ってほしいと思います。

前期が終了しました。

画像1画像2
10月4日(金),前期の終業式を行いました。
新しい学年がスタートして,もう半年たちました。
この日は,自分を振り返る日です。

「何事にもチャレンジする八瀬の子」について,一人一人が振り返ってみました。

「漢字の練習,続けてやったよ。」
「運動会,一生懸命頑張ったよ。」
「長期宿泊学習,みんなで協力できた。」

子どもたちのいろいろなチャレンジがありました。
後期も活動の中でも,子どもたちのチャレンジを応援していきたいと思います。

演劇鑑賞教室

10月3日(木)
〜6年生〜

劇団四季のミュージカル「人間になりたがった猫」を鑑賞しました。
「劇」というものを見たことがない人が多かったので,
みんなテレビや映画とはちがう,その演技の仕方におどろいたようです。

〜感想紹介〜

「ぼくの好きな登場人物は,主人公のライオネルです。
 ライオネルは勇気があって好きです。ジリアンを助けた後,
 スワガードをロープで助けたので,ぼくはそんなことが
 できないからすごいと思いました。」

「ぼくが一番好きな登場人物はスワガードです。
 みんなの前ではきびしくイヤな人なのに,ジリアンの前では
 『ジリア〜ン❤』と変になるところがおもしろいです。」

「劇団四季の人たちは,劇をしながら音楽に合わせて踊るのが
 すごかったです。背景が動いて場面が変わることもすごかったです。」

実りの秋 〜全校で稲刈り〜

10月1日(火)

5月に植えたお米の苗が大きく育ち,見事な黄金色の稲穂をつけています。
この日,全校児童で稲刈りをし,お米を収穫しました。

まず,5・6年生が稲刈りをした後,1〜4年生が挑戦です。
1年生は,初めての稲刈りです。
6年生が鎌の使い方,稲の持ち方,刈り方など,一緒に横について教えてくれました。
今日は,PTAの皆様にもお手伝いいただきました。

刈りとった稲は,すぐに脱穀です。
地域の方のご厚意で稲穂を脱穀機にかけていただき,たくさんのお米を袋に詰めることができました。
このお米は精米していただき,冬にはもちつき大会を開催したいと思います。

地域,PTAの皆様,いろいろとお世話になり,ありがとうございました。





画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

お知らせ

学校からのお願い

学校における非常措置

学校評価

教員公募

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp