京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/03
本日:count up24
昨日:20
総数:158870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

赦免地踊のおけいこ3

9月8日(日)
今日は、三回目の赦免地踊のおけいこです。
みんな、歩く様子も少しずつ身についてきました。

「しおくみ」という踊りのおけいこでしたが、おけを左右に振ったり
左手から右手に持ち替えたりするのがむずかしかったようです。
「毎年、ここがむずかしいところですね。」と
指導の先生もおっしゃっていました。
画像1

田んぼの様子1 (9月)

 9月6日(金)
 
 9月に入ってから,雨の日が続きます。
 8月の気温37度という猛暑が,随分前のことのように思えます。

 6日の金曜日は,久しぶりに良いお天気になりました。
 田んぼの稲穂も8月のカラッとした良い天候が続いたおかげで,
『今年はたくさん実をつけているから,稲穂の頭がよく下がってるよ』
と,地域の方から教えていただきました。

 また8月の良い天気のおかげで,稲刈りも9月末にはできそうです。

 暑かったけれども,よいお天気のおかげでたくさんの収穫が得られる事。
 雨がたくさん降ってくれるから,作物が育つ事。

 自然と共に生きていること。
画像1
画像2

我が家の防火診断士(4年) 2

画像1画像2画像3
 9月6日(金)12時15分

 9月3日(火)に行いました“我が家の防火診断士”の事後の感想文を
左京消防署の方々に4年生が渡しました。
 1年生の防火教室終了後に4年生の子どもたちが玄関前に集まり,お渡
ししました。
 消防署の方々には,ちょっとした“サプライズ!?”

 思わず『敬礼!』と言って,子どもたちにお礼の気持ちを表していただ
きました。
 消防署の方は,消防車に乗りこまれた後も,笑みを浮かべながら感想文
に目を通されていました。
                 ありがとうございました!
 

防火教室(1年)

画像1画像2画像3
 9月6日(金) 3・4校時

 左京消防署からお越しいただき,1年生に防火教室を開催いただきました。
 間近で見る消防車や救急車に子どもたちは,興味津津のようすです。
 「これは何?」「どんな時に使いますか?」と,消防署のみなさんにたく
さん質問していました。
 幸い緊急の出動もなく,消防署のみなさんとふれあいの時間もたくさんお
取りいただき,消防服を着て「重い,重い!」と言いながら喜んだり,救急
車の中に入って,医療機器の操作を教えていただいたりしました。

 人の命を守るお仕事にふれ,そんなお仕事をする消防署のみなさんに
「かっこいいなぁ」っと,子どもたちはつぶやいてくれました。

 最後に
 「火遊びは,絶対しない」
 「火事を見つけたら,周りの大人の人に伝える」ことを約束し,防火教室
を終りました。

すずめよけ

9月6日(金)
稲穂がおおきくふくらんで、頭を下げるようになってきました。
たくさん実がつまっているようです。
すずめよけのキラキラテープをはりました。

稲刈りまで、もう少しです。
画像1
画像2

運動会全校ダンス練習

画像1画像2
9月6日(金)

9月21日(土)は,八瀬小学校の秋の運動会です。
今日から,全校ダンス「まつりだ ワッショイ!」の練習が始まりました。
みんなが鳴子を持って,今日は動きの練習です。
元気に声を出しながら,楽しく動きを覚えていました。

避難訓練 〜大水からの避難〜

画像1画像2画像3
9月3日(火),全校で避難訓練を実施しました。
今回の訓練は,大水からの避難です。

八瀬小学校の隣には,高野川が流れていますが,今回は大雨で高野川が氾濫し,学校が浸水する可能性があるという設定で,少し高台にある北公民館までの避難訓練を実施しました。
いつも第2グランドへ行く川沿いの道ではなく,少し高くなっている集落の中を通っての避難です。
6年生は1年生をサポートしながら歩きました。
八瀬消防分団の方々にもご協力をいただき,安全確保に努めながら訓練をしていきました。
避難先の北公民館では,消防分団の方から頑張った点や,昔の洪水のお話を聞きました。
みんな真剣に,最後まで避難訓練に取り組んでいました。

我が家の防火診断士

画像1画像2画像3
〜4年生〜

9月3日(火),左京消防署の消防隊員さんが八瀬小学校に来られました。
火事にならないようにするためには,どんなことに気をつけなければならないかを教えてくださいました。
ビデオを見ながら,生活の中で火事になる危険性を見つけていきました。
危ない「たこ足配線」や,ストーブの近くに燃えやすいものを置かないことなど,たくさんの危険を見つけることができました。
次は,実際に消火器の使い方を教えてもらいました。

火事は,怖いです。
まずは火事を出さないこと。
そのためには,子どもたち一人一人が自分の家の「防火診断士」になることが大切です。

バザーの準備を始めよう!

画像1画像2
9月2日(月)
〜5・6年生〜

9月14日(土)に修学院中学校「一乗寺バザー」が開かれます。

そのバザーに向けての準備が始まりました。
さっそく,役割を決めて進めていきます。

子どもたちは,値段を相談する時を
とても楽しみにしているようです。

ワッショイ ワッショイ

9月2日(月)
 運動会の全校ダンスで「まつりだ ワッショイ!」をおどります。
今日から,3・4年生が練習をはじめました。

 すばやくうでをのばしたり,リズムにあわせてステップをふんだり,
けっこうむずかしかったです。

 本番では,鳴子をもって鳴らしながら踊る予定です。
おたのしみに!
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

お知らせ

学校からのお願い

学校における非常措置

学校評価

教員公募

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp