京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:53
総数:159385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

長期宿泊学習4日目 2 水泳(2回目)

画像1画像2
 7月24日(水)

午後の活動は 2回目の水泳です。

今回の水泳では,魚をたくさん見た人もいました。
1回目と同様に 飛び込みを楽しんだ人も多くいます。

泳ぎの練習として,長く泳ぐことをがんばったり,
浜の近くで泳法を学んだりしていました。

海に入るのも2回目となり,飛び込み台までスイスイと泳ぐ子
が,増えました。 

長期宿泊学習4日目 1 グラスボート

画像1画像2画像3
7月24日(水)

午前の活動は,グラスボートです。

みんなで協力してボートを浜まで運びました。

船の上では,シーカヤックやカッター活動で得た
経験を生かして,みんな がんばっていました。

岩場の近くでは,たくさんの魚を見た人もいました。

交代のときには,砂浜で待っていたグループのメンバーが
ボートを押さえて,乗り降りしやすいようにしました。

ちなみに,砂浜で待っている間は,砂の造形をしました。

長期宿泊学習3日目 3 ナイトハイク

 23日(火) 夜の活動「ナイトハイク」
 
 ナイトハイクの出発前,玄関で先生から“ちょっとこわいお話”
(後ろを振り返っちゃぁ ダメよ)を聞きました。
 思わず肩をすくめる子どもたちでした。

 懐中電灯を手に手に持って,まっくらな活動センターの中を海岸
線からなぎさ遊歩道を通り,山へと歩いていきました。

 後ろをふりかえることなく(?),友だちと手をつないだり,体を
寄せ合ったりして,一心不乱に歩いていきました。

 部屋に帰ると「先生,何も怖くなかった!」と,言いに来てくれ
る子どもたちでした。

 3日目は,カッター活動,野外炊事,そしてナイトハイクで終わ
るチャレンジの一日でした。

 本当にお疲れさまでした。 


長期宿泊学習3日目 2 野外炊事

画像1画像2
 23日(火)第3日目 午後4時〜 
 “島の越”野外炊事場で初めての野外炊事です。
 火の係, カレーの係, ご飯の係と役割分担して作りました。

 火の係は,火の加減がむずかしかったようです。
 やかんでお湯を沸かし,飯ごうでごはんを炊きましたが,なかなか
ぐつぐつと沸騰しません。
 飯ごうのふたが押し上げられ,中から炊き汁が吹きこぼれてくると
ごはん係の人たちは,わくわくでした。
 おコゲげになることもなく,ふっくらとごはんができました。

 カレーもルーを入れるととろみが増し,「熱い 熱い」と言いながら,
カレー係さんは,焦げ付かないように“おたま”でかき混ぜていました。 
 できあがったカレーは,ピリッと辛く,夏にピッタリなカレーとなり
ました。

 はじめて作った野外炊事でのカレーライスに「おいしい! おいしい!」
の声が,あちらこちらから聞こえてきました。

長期宿泊学習3日目 1 カッター活動

画像1画像2
 7月23日(火)9時20分
 長期宿泊学習での中心的な取組となります“カッター活動”です。
 5・6年生全員の力を一つにしてカッターボートをこぎます。

 はじめに乗り方・櫂(オール)の立て方と持ち方・こぎ方を教わっ
て,いよいよ出航です。

 「そーれー」「そーれー」と声を合わせてこぐのですが,うまくみ
んなのタイミングが合いません。

 岸からずいぶんはなれてから,タイミングが合ってきました。
 一人一人の力が合わさって,カッターボートの推進力となります。
 みんな全身の力をふりしぼって,オールを動かしていました。
 
 おつかれさまでした! 

長期宿泊学習2日目3 キャンプファイヤー

画像1画像2
 7月22日(月)
 午後7時から,砂浜でキャンプファイヤーをしました。
 レクレーション係の子どもたちは,きのうの夜にもキャンプファイヤー
の練習や準備をしていました。
 火の神があらわれ,「協力」「発見」「チャレンジ」「感謝」「仲間」
の五つの火を受け継ぎました。

 その後,火を囲んで歌を歌ったり,ダンスを踊ったり,またグループ
ごとの出し物やゲームも行いました。
 レクレーション係のみなさんのがんばりで,みんな楽しい時間を過ご
すことができましたしました。

長期宿泊学習2日目 2 スノーケリング

画像1画像2
 7月22日(月)
 午後の活動は,スノーケリングです。
 スノーケリングは,体を海に浮かべ水中マスクを通して海の中の
様子を間近に観察することができます。
 ウェットスーツ(フローティングジャケット)を着たり,フィン
(足ひれ)をつけたりするのが,大変でした。
 海に入ると自然に体が,ふわふわ浮いてきます。
 そして,スノーケル・マスクをつけて観察にでかけました。
 水の中では,ボラやアジを見つけることができました。
 
 天候にも恵まれ,とても美しく静かな海の中でした。

長期宿泊学習2日目1 シーカヤック

画像1画像2
22日(月)  午前の活動より
 午前9時からは,シーカヤックの活動でした。
 シーカヤックは,カヌーの一種です。
 パドル(両方に水かきのついたオールのようなもの)を使って,
水のかき方やブレーキのかけ方を練習しています。
 その後,2人でシーカヤックに乗り込み,岩の間をくぐったり,
沖のボートの周りをまわったり,静かな海面をすべるように走って
いました。

長期宿泊学習1日目 2

 7月21日(日) 午後1時30分〜
 水泳学習です。とてもよい天気での取組みでした。
 ブイで囲まれたほぼ正方形の遊泳区域の中,右半分を京都市の他の
学校が左半分を八瀬校が使いました。
(*詳細は,明日以降に前半組の教職員が帰校後にお知らせします。)
 水慣れの後,グループに分かれて泳ぎました。多くの子どもたちが,
遊泳区域の半分を何回も泳ぎ切りました。
 クラゲが発生しており,子どもたちも教職員も刺されて「痛い!!」
と訴えることもありましたが,それでも飛び込み台から『みんなで
ジャンプ』など行い,楽しく有意義な時間を過ごしました。

 画像は,上から遊泳区域と八瀬の子どもたち
 真ん中は,準備運動中の様子 
 下は,上の画像を撮影した同じ場所から見た反対側の建物施設(食堂)
 です。
 

画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習1日目

画像1画像2
 7月21日(日) 8時30分

 夏休みに入った最初の日曜日,5・6年生は,4泊5日の長期宿泊
学習の出発日です。
 21名全員が元気に集合し,第2グランドで出発式を行いました。
 
 5日間の共同生活で,子どもたちがどのように人とかかわり,思い
やりや助け合いなど,人を大切にすること。
 また自分のことは,自分でする自立心を育て,自分を大切にすること
など,学び取ってくれると思います。

 健康で安全で,そして楽しい長期宿泊学習となることを願っています。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

お知らせ

学校からのお願い

学校における非常措置

学校評価

教員公募

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp