京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:64
総数:786053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

社会見学 行ってきました。

 京の田舎民具資料館とコカコーラ京都工場に社会見学に行ってきました。
 京の田舎民具資料館では,むかしの道具に興味深く見入り,見学ノートに一生懸命
メモしていました。国語で学習した「ちいちゃんのかげおくり」に出てきた「ざつのう」や「たぬきの糸車」に出てきた「糸車」を見つけ,実物を見ていろいろ感想を言っている子もいました。
 お昼は横大路公園で,おいしいお弁当をいただきました。
 コカコーラ工場では,コカコーラの歴史を3D映画で見たり,缶入りのカフェオレの製造工程を見学したり,コカコーラが取り組んでいるリサイクルについての展示を見たり,体験したりしました。最後は,試飲コーナー。2杯だけですが,いろいろな飲み物をいただきました。お土産のハンドタオルをいただき,元気に帰ってきました。
 今日の見学を今後の社会科の学習につなげていきます。

画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

DKK(朝学習)の時間に,図書委員会の読み聞かせがありました。

「アシナガ」という絵本を読んでもらい,子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
画像1
画像2

2年生 素敵な教室の飾り付け 『ありがとう』

綺麗な教室の飾りを考えてくれました。ガラスに貼って通してくる光も素敵です。
『ありがとう。』
画像1
画像2
画像3

2年生 『もみじ読書週間』

『もみじ読書週間』の取り組みの一つのクイズに挑戦しています。
本を読んでクイズに答えていきます。5・6年生の図書委員会の児童が問題を作りました。
「この本読んだし,簡単。」
「分からんし,本読んで答えよう。」 など,
子ども達は,夢中になり問題に取り組み,読書も楽しみました。
画像1
画像2

てつぼうあそび

体育の学習で「てつぼうあそび」をしています。
これまでできなかった技にも積極的に挑戦し,いろいろな技ができるようになりました。

今は「こうもり」が流行りのようですね…。
画像1
画像2

2年生 力を合わせてがんばった 『学習発表会』

『 ♪ こぎつね こんこん 森の中 森の中・・・・・』
    鍵盤ハーモニカに合わせて歌いました。

一人ひとりの力を出し合って頑張りました。
終わった後は,どの子も素敵な笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

調理実習

調理実習をしました。マカロニナポリタン・いろどりきんぴら・ポテトサラダの3つから1つを選んで作りました。非常に手際よく、後片付けもしっかりできていました。
画像1
画像2
画像3

がんばった学習発表会!

画像1
どの子の日記にも,「がんばった!」「大成功!」「満足のでき!」などの言葉がありました。学習発表会をやり終え,ひとつの達成感を味わっています。

今日は,全員で学習発表会のビデオを見ました。
改めて「みんなでがんばったよな〜」と。

5年生の掲示板も,まだその余韻にひたっています・・・
画像2

エコライフチャレンジ2

クイズを交えながら,環境にやさしい容器の事や自然エネルギーについて学びました。天ぷら油や牛のふんなどがエネルギーとして使われていることに皆驚いていました。
画像1
画像2
画像3

エコライフチャレンジ

エコライフチャレンジで,地球温暖化について教えていただきました。便利な生活をすればするほど,二酸化炭素の排出量が増えるというデータがあるそうです。このままではいけない!!温暖化を進めないために「自分達にできる事は何か」など考える時間となりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

まなびの支援教室(LD等通級指導教室)

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp