京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:102
総数:786863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

サッカーは楽しい!

画像1
画像2
画像3
 毎日寒い日が続いています。でも寒い風が吹く中でも,子ども達は体育でサッカーの練習を頑張っています。
 どのグループも,お互いに声をかけながら練習し少しずつ上手になってきています。男の子も女の子も「サッカーは楽しいなあ。」と次の時間の練習試合を楽しみにしています!

2月の桂東タイム

 21日は中学年の先生方による「桂東タイム」でした。
 今日は「動物の足形クイズ」で動物名を予想したあとで,その動物についての興味深い解説を聞きました。
 キリンの首はあんなに長いのに,骨の数は他の動物と変わらず7つであることや,その代わりに,一つの骨の長さは25cmもあることも分かり,子どもたちは知的好奇心をそそられていました。
 ちなみに3枚目の写真の足形は…

 人間(I先生)の足形です。
画像1
画像2
画像3

昔の道具って木がいっぱい!

学校にも昔の道具があります。
オルガンやお釜,黒電話,ラジオ,火鉢など,実際に触ることができました。
「先生!木でできてる物がたくさんあるね。」
「黒電話,回す音がかわいいな。」
「枕・・・首痛くなりそうなたかさやね。」
見ているだけより,触れるからこそわかる時代の流れを感じることができたように思います。
画像1
画像2
画像3

ほうこく書を書こう!

国語では,「ほうこく書を書こう」の学習をしています。
一人ひとり,調べてみたいこと,知りたいこと,不思議に思っていることをテーマにして取り組んでいきます。今日は,百科事典や図鑑などを使って調べる方法を知り,図書室で調べ始めました。
画像1
画像2
画像3

じしゃくのふしぎを調べよう!

理科では,磁石の学習が始まりました。
まずは磁石について知っていることを発表したり,磁石を実際に触ったりして学習問題を作りました。この学習問題をもとに学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語『楽しかったよ,二年生』

国語科の学習,『楽しかったよ二年生』では,一年間を振り返って,自分の成長を知ったり,その喜びを綴ったりする機会となります。自分で書きたいことを決め,思い出して書くことを,友だちと確かめ合っています。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせの会

今日は,20日。10のつく日なので,中間休みに地域のボランティア(桂東小学校図書ボランティア〜クローバーの会〜)のお母さま方による絵本の読み聞かせがありました。
今回は,「ガリバー旅行記」の紙芝居と「うれしい」という絵本を読んでくださいました。
「ガリバー旅行記」は有名なお話ですが,ほとんどの子どもたちが知りませんでした。ぜひこの機会に,世界の名作もたくさん読んでほしいと思います。
「うれしい」は,学校の大鏡前に置いてある本です。うれしくなる場面がたくさん紹介されていて,心がぽかぽか温かくなる絵本です。
次の開催日は,3月10日(月)です。今年度最後の読み聞かせの会になります。


画像1
画像2
画像3

チャレンジ大会(運動委員会)

 19日の昼休みは「ロング昼休み」でしたが,運動委員会の子どもたちがその時間を使って体育館で「チャレンジ大会」をしてくれました。
 毎回,運動委員会の子どもたちのアイデアで,楽しいゲームやスポーツを計画してくれますが,今日は「ロング昼休み」ということもあり充実した内容でした。参加した子どもたちも“じっくり”“たっぷり”チャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

昔のお話を聞こう!3

3つ目は,昔のくらしについての話でした。

庭に,花や木ではなく,さつまいもやカボチャなど育てやすい食べ物を育てていたこと。
昔は配給制で,自由に物が手に入らなかったこと。
お金や着物があっても,食べ物はどうにもならなかったこと。
「自給自足」「倹約」が,当たり前であったこと。

一つひとつの話を真剣に聞いていました。
画像1
画像2

昔のお話を聞こう!2

昔のお話,二つ目は戦争のころのくらしの話でした。
「配給」「防空壕」「疎開」など,子ども達にとっては耳慣れない言葉がたくさん出てきました。その説明を聞くたびに「なぜ?」「それはいやだ。」「大変だったんだ。」と,子ども達からはつぶやきがこぼれました。
「戦争ってこわい。絶対おこってほしくない。」
「戦争中の小学生はつらかっただろうな。」
そんな感想が出てきました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

まなびの支援教室(LD等通級指導教室)

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp