京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:28
総数:232335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成
TOP

ニガウリ  8月21日

画像1画像2
 高雄小学校は、山に囲まれた学校で,涼しそうな環境ですが,この夏は暑い毎日でした。
 夏休み中,正門を入ったところで育てている草花も暑さにバテ気味でした。日中は午後2時ごろになるともう山の影ができ日差しが草花に当たらなくなります。
 毎日,教職員で水をやり育てていました。
 日差しの加減で小さいですが,でもニガウリも実ができました。
 毎日,伸びようとしているニガウリの生命て尊いです。子どもたちは元気にしているかな。しっかり食事をして,元気に過ごしているでしょう。安全に気をつけて過ごしているでしょう。
 8月26日,みんなの元気な顔を見るのが楽しみです。

考える算数学習

画像1
 夏休み前に低学年の算数学習の様子を見ていました。写真の問題ではないのですが,なかなか難しくて答えに導き出せないでいました。
 ただ,問題に出てくる数字を操作して答えを出せたとしても,どうしてそうなるのか,わけが言えるようにするとなると考える力が必要です。じっと文章を見つめていたり,鉛筆でとりあえず絵を描いてみたりしていました…。その答えを導き出すまでの悪戦苦闘の時間がとても貴重な時間でまさに学習している時間です。
 自分がわからなければ学習にならないのです。
 足し算をするわけや,引き算をするわけは,文章の一語から導き出します。「…だから,引き算します。」「…だから,足し算します。」と,答えられる力をつけることがこの算数の学習です。
 子どものその姿に「がんばれ」「できるよ」「あせらなくていいよ」と応援を送りたいですね。
 

 

  

夏のプール学習  8月19日

 残暑,お見舞い申し上げます。

 楽しい夏休みも,あと1週間となりました。今日は,夏休みのプール学習の最後の日です。昨日まで,おうちの方と一緒に過ごした子どもたちも多かったと思います。ひょっとしたらまだ,お父さんやお母さんの田舎へ帰っている人もいるかも知れませんね。今年の夏はとくにお盆を挟んで猛暑となりましたが,体調は大丈夫ですか。
 8月26日からまた楽しい学校生活が待っています。おうちで生活リズムに気をつけていた子はすんなりと学校生活のリズムに入れると思いますが,少し生活リズムがくずれた子は,この1週間でリズムを取り戻すようにしておきましょう。
 今日のプール学習には48名の人が参加して,水泳の練習,検定試験に挑戦していました。
 
画像1
画像2

夏休みのプール学習  8月5日

画像1
画像2
画像3
 やまごえ温水プールの施設をお借りして,小学校のプール学習をしています。それぞれ自分の泳力と目標に合わせて,担当についてくださる先生の言うことを聞いて学習していました。
 次回もあるので,また,参加しましょう。

PTA夏まつり 8月4日

 毎年,恒例の夏まつりが今年も行われました。オープニング・セレモニーは,高雄中学校生徒による和太鼓の演奏です。勢いよく鳴り響く和太鼓の音が山合いにこだましました。
 ジュース・水風船つり・アイスクリーム・うどん・おにぎり・当て物など,子どもたちの喜びそうな店が立ち並びました。夏休み中,会わない友だちと会い,なんだか懐かしい感じがして,夕涼み気分のひとときを楽しんでいたようでした。
 高雄中学校の先生が予定していた星空観察は,夕方からのにわか雨が止まず,中止となりました。ボランティアの方に遠くから来ていただいたのですが,講堂でお話を聞いて終わりました。また,機会があれば,高雄の空にうかぶ天の川や土星を見せてくださいね。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

天気を予想する 8月2日

画像1
画像2
暑中,お見舞い申し上げます。 
 今日は中学校の陸上部の人たちが朝から運動場の整地をしてくれていました。9月には小学校の運動会と中学校の体育祭があります。
 暑い日が続きますが,来週はさらに気温が上がるという予報が出ていました。また,大雨が日本各地で降り,被害も出ています。お見舞い申し上げます。夏は暑いに決まっているといいながらも,現実には,気温40度に達しようとする地域も出るのは,やはり年々上昇しているでしょうか。5年生の国語の教科書に「天気を予想する」がありますが,その教科書の中に「1時間降水量50ミリメートル以上の発生回数」の資料が出ていました。それを見ると,1976年から10年間の平均発生回数が160回,1977年から10年間の平均発生回数が177回,1998年から10年間の平均発生回数が239回,と,降水量が増えてきており,そのデータ通りの降水量が今年の夏の天気からも伺えます。
「天気を予想する」にも書かれていますが,これから山や川,海へ行かれる方もあるかと思いますが,天気の予報と空を見て,計画をたててください。

夏期教育キャンプ  7月27日〜28日

画像1画像2
 高雄少年補導委員会が主催の夏期教育キャンプに小学生18名,中学生17名が参加し,「宇津峡公園」に1泊2日の泊りがけで野外活動に行ってきました。少年補導委員さん30余名が準備,サポートをする中,学生班の高校生,大学生が小中学生の世話にまわってくれました。中学校・小学校からも7名の教職員が子どもたちの活躍ぶりを見に行き,少し,お手伝いのほうもさせていただきました。

 1日目の川遊びは,途中から雨が降ってきたので早めにキャンプ場にもどり,次の夕食の準備には,みんなでお手伝いをしながら,とってもおいしいカレーと,焼きそばをお腹いっぱいいただきました。
 夜のきもだめしは,さすがに人の気配のない木々の間を通っていくのに,怖がる小学生もいました。もし,夜中の2時に一人で,だれもいない山の中のトイレの前の札をとってこいと言われたら,大人でも怖いぐらいの夜の光景でした。
 
 翌日,朝のラジオ体操をみんなで元気にして,朝ごはんもしっかりいただきました。お世話になった少年補導委員会の皆さま,ありがとうございました。子どもたちにとって,きっと楽しい経験だったでしょう。とてもいい思い出となりました。途中で帰ってきましたが,子どもたちは,そのあと,ドッヂボールをして,お昼ご飯をいただき,昼から川遊びをして夕方に帰ってきました。

夏の学習日 2  7月26日

 黙々と学習している学年。自分のめあてをきちんともって計画的に進めているのですね。楽しそうにゲームで学習を進めている学年。クラスの友だちと夏休みのひとときのふれあいを大切にしながら学習をすすめているのですね。
画像1
画像2
画像3

夏の学習日 3 7月26日

 2年生がちょうど,休憩時間をとって運動場で仲良くあそんでいました。学習日の二日目が終わって,今度は30日です。学校のプール学習も7月29日,8月5日,8月19日にやまごえプールで行います。目標を持って参加しましょう。今年は去年よりも泳げるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

たてわりあそび  7月23日の中間休み

 高雄小学校の大切な活動の一つがたてわり活動です。たてわりグループの友情を深めるためにたてわりあそびを行います。高学年と低学年が本当に兄弟のようにおたがいに大切する気持ちを培いながら,たてわり給食,たてわり読書,たてわり遠足,に結び付けていきましょう。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp