![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:29 総数:283433 |
和菓子づくり体験
6年生は,伝統文化の体験学習として和菓子づくりをしました。和菓子職人の堀田さんにお世話になり,丁寧に作り方を教わりました。あんの触感がなんとも心地よさそうです。
また,ほのかな香り,見た目の美しさなど,五感を大切にした和菓子づくりの伝統を,この体験で感じ取れたのではないでしょうか。 季節を表す自然の風物などを、自分の感性で感じとり、手作りの技で表現する和菓子。6年生のつくった和菓子にも,一人一人のつくり手の個性が込められていることでしょうね。 ![]() ![]() ![]() 交流給食で。
見守り隊の方々をそれぞれ教室にお招きして,一緒に給食を食べました。日頃お世話になっている見守り隊の方々も,ゆっくりお話することはなかなかありません。給食を話題にいろいろとお話することができました。ちょうど,その日のメニューには「すいとん」が。話も弾んだことと思います。
1年生が見守り隊の方の控室にお迎えに来た際,「階段にお気をつけくださいね。」と声をかけていたのには,みなさん感激されていました。 ステキな交流のひとときでした。 ![]() ![]() 七輪を使ってみよう 〜昔のくらし体験〜
見守り隊の方々にゲストティーチャ―として来ていただき,3年生は社会科の学習をしました。火のおこし方や七輪の使い方を指導していただき,おもちを焼いて食べました。
おもちの焼き具合をじっくり見たり,火の加減を調節したりすることは,今の子ども達にはめずらしい経験のようです。時間はかかりましたが,「トースターで焼いたんとはちがう。おいしい!」との声も。子ども達にも昔の道具のよさが伝わったようです。 その後,昔のくらしぶりについて,インタビューをしました。それぞれの方々が丁寧に答えていただき,しっかりと学習することができたました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習![]() ![]() 英語では,先生の楽しい雰囲気にみんなうきうき。知らずしらず,いっぱい英語を話して,体を動かしていました。 工作やコンピュータでは,集中してとてもいい作品ができました。 地域やPTAの方には大変お世話になりました。ありがとうございました。 はげしくも たのしい かるたとり大会
児童会主催のかるたとり大会が行われました。
かるたは児童会オリジナル版です。 「るんるんと おべんともって 遠足だ」 「はなぞのの 桜の下で おにごっこ」 「やさしいね やっぱり年上 高学年」 「すぐおわる 思えば宿題 すぐ終わる」 子ども達の思いがよくあらわれていますね。 「にちようび 明日は学校 たいへんだ」 こんなのも,ありましたよ。 縦割りグループで取り合うのですが,なかなか激しい取り合いです。やっぱり年上のやさしい高学年のお気づかいが,たのしい雰囲気を作ってくれていました。 ![]() ![]() ![]() 聖護院だいこんの収穫です
畑で,大きな歓声があがりました。1年生が育ててきた聖護院だいこんの収穫です。子ども達の頭の大きさほどまで育っただいこん。二人がかりでやっとこさ運ぶことができました。
1年生の子ども達の収穫の喜び,自然の恵みへの感謝,そして,この1年間お世話になった見守り隊やボランティアの方への感謝。いろいろな気持ちを表そうと「ありがとうの会」を計画しました。だいこんをたいて,食べてもらおう!できるようになったことをみてもらおう!そんな思いがつまった「ありがとうの会」です。 当日はたくさんの方にご参加いただきました。雨の寒い一日でしたが,心も体もほっこりあたたまりました。 ![]() ![]() ![]() 研究発表会 開催![]() ![]() 前日には,お迎えするにあたり,子ども達が一生懸命に掃除していました。おもてなしの気持ちがよくあらわれていた場面でした。うれしいことです。 避難訓練実施![]() ![]() 学校長から,東北の子ども達のとっさの判断や日頃からの訓練時の心構えについての話がありました。また,地域の自主防災の方より,本校が防災の拠点になっていることをくわしく教えていただきました。 また,後期より,月に一度,第一次避難だけを行うシェイクアウト訓練も行っています。全校で,思わぬ災害に対しても,冷静に考え,判断して,行動することができるようにと思います。 ダイヤモンド池が・・・
ここ数日,朝一番,ダイヤモンド池がにぎわいます。なにかな〜と思っていってみると,ばしっと氷が張っています。子ども達の発見力はすばらしいですね。
何日も続いて氷が張るので,「昨日よりぶあつい。」とか,「すきとおってる。」とか比べている子どももいます。好奇心をくすぐられますね。 ![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() ![]() 校門で子ども達同士の元気なあいさつがとびかうと,学校も元気になる感じがします。ちょっと照れくさそうにゲートをくぐる子どもも,元気なあいさつで背中がピシッとのびたのではないでしょうか。 見守り隊や地域委員さんの方々には,毎日寒い中,子ども達の安全のために本当にありがとうございます。気持ちがポッとあったかくなるくらいのあいさつを子ども達ができるようになればと思います。 |
|