![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:48 総数:905139 |
京都市小学校「大文字駅伝大会」大健闘!![]() ![]() ![]() この大会は6年生が学校の代表として出られます。厳しい支部予選を勝ち抜いてきた48校が代表校です。大宮校の陸上部は北上支部の予選を第一位で通過。代表校として出場です。 出場する6年生は、リラックスしているように見えたのですが、「結構緊張している。何か、心臓が口から出そうやわ」と緊張を口にしていました。 順位は気にせず、仲間がつないできたたすきを、最後までしっかりつないでいってくれたら、都大路を駆ける楽しさを存分に味わってくれたらと思いながら、次々に出発する児童を見送りました。 先週は寒かった!!!![]() ![]() ![]() 子どもたちは,毎朝,容器に入れた水が凍っていないかを楽しみに登校してきます。 雪が吹雪いていた先週の水曜日。 待ちに待った氷。容器にうすくはっている子や,立派な氷ができている子がいました。 その氷をもって,遊びました。「つめたいーーー」や「われへんな〜」などの声が聞かれました。 うまく氷ができなかった子は,違う容器を持ってこようと考えました。 まだまだ実験中です。 おとなりの国について学んだよ そらいろ学級![]() ![]() ![]() 教室をのぞいてみると、みんなで韓国の食材を使っての調理実習。トッポギという食材を炒めていました。おとなりの国について勉強して、そして料理に挑戦しようと取り組んだそうです。日本の食材と似ているものはあるかな?ちがっているところは、どんなことかな? 4年生 エコライフチャレンジ!![]() ![]() ![]() 符箋紙に、環境にやさしい生活を実践できていることや、できていないなあと思うことを色分けして書き出しました。見ていると、結構子どもたちは意識して取り組んでいるのだなあと思います。ご家族のそういった姿を見ているからでしょうね。 「買い物に行くときは、エコバッグを持っていきます」「冷蔵庫はすぐに閉めます」など。みんなで、環境にやさしい地球にしていこうね。 ぼく,わたしが生まれるまで
性教育で,いのちの誕生の学習をしました。お父さんとお母さんのいのちのもとが出会ってぼく・わたしが生まれたということや,おなかの中にいるときの赤ちゃんクイズをしたりしました。
実際の卵子の大きさを見ると「すっごく小さい!」「こんな大きさだったのに,今では1m以上もあるよ〜!」と驚いていました。 授業の最後には,生まれたての赤ちゃんの平均体重・身長の人形をだっこして終わりました。「おもいなあ!」と大事そうにだっこをしていました。 ![]() ![]() みんなで体育! 2
次に,男女にわかれてリレーをしました。
クラス対抗,燃えて燃えて声援も どんどん大きくなっていました。 バトンを上手にわたせたかな? 来年はクラス替えがある2年生。 こういった機会を通して, 仲良くなっていってほしいなあと思います。 ![]() ![]() みんなで体育! 1
今日の自由参観日での体育では,みんなで運動場で
ちょっとした運動会をしました。 まずは,しっぽとり大会です。 しっぽを取られないように,一生懸命逃げたり, とったりしていました。 おうちの方に応援されながら, 体いっぱい動かしました。 ![]() ![]() 七輪を使って−3−
炭に火がついたらみんな念願のお餅焼き。
味はオーブンで焼くのと全然違うとのこと。「そとはカリカリで中はもっちりしてておいしい!」「七輪,家にもほしいなぁ」と昔の道具の良さを実感していました。 ![]() ![]() ![]() 七輪を使って−2−
マッチで火を付けたら,七輪にうちわで思い切り空気を送り込みます。
子どもたちは,「手が痛い〜!」「火をつけるのってこんなに大変なんだ!」と声をあげていました。それでもどの班も粘り強くうちわであおいでいました。 ![]() ![]() 七輪を使って−1−
今,社会で昔の道具について学習しています。
この日は七輪を使ってお餅を焼きました。まず新聞紙や牛乳パックを細く切ったもの,炭を入れ準備します。あまり多く入れすぎても火がつかないので,子どもたちは考えながら作業していました。 ![]() ![]() |
|