京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up59
昨日:48
総数:905139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

大根・すぐきの絵に色をつけました!

昨日描いた大根・すぐきに絵の具で色をつけました。
子どもたちは,色をよく見て本物みたいな色を出そうとがんばっていました。
葉は緑だけで塗るのではなく,白を混ぜたり青を混ぜたり水を多くしてぼやかしたりと工夫している様子がわかりました。

画像1
画像2
画像3

大根を収穫しました!

画像1
画像2
画像3
大きな大根が収穫できました。
引っ張ってもなかなか抜けない様子で,「ぬけへーん」と言っている子もいました。
でも,頑張って抜いた大根にとても愛着を持っていました。
そんな大根の絵を画用紙に描いています。
どんな作品が出来上がるのか,楽しみです。

墨で大根・すぐきの絵を描きました。

とれたての大根・すぐきをとなりにおいて,小筆と墨で絵を描きました。
今まで絵の具やパスで絵を描いてきた子どもたちは,墨で絵を描くことに驚いていました。それでも描きあがると「墨で絵を描くのっていいなぁ。」とよろこんでいました。
墨で描くと味のある絵が出来上がりますね。
明日色をつけて,完成です!

画像1
画像2

大根・すぐきを収穫しました!

今日はまちにまった収穫日です。
よいお天気でほんとうによかったです。
大根・すぐきの収穫は子どもたちにとっても大変な力仕事だったようです。
それでも子どもたちは「大きいのを抜くぞ!」とはりきっていました。
画像1
画像2
画像3

うまくなったよ 鍵盤ハーモニカ 2年生

画像1
画像2
画像3
 2年生の教室の前を歩いていると、鍵盤ハーモニカで演奏している様子が分かりました。うまくなったなあと思いながら、教室に入り参観。先生の指揮で演奏していました。
あるクラスは、演奏についてグループで話し合っています。音楽や体育、図画工作でもこのような話し合ったり、相談し合ったりする時間を大事にしています。

プールが凍りました!

画像1
画像2
今年もプールが凍りました。例年2回ほど凍ります。まだまだ寒い日が続きそうです。

大根の収穫が楽しみです!

画像1
画像2
画像3
大根の観察に行ってきました。
畑が見えると,子どもたちは「わぁ〜,葉っぱがまた大きくなってる」や
「大根が土からメッチャ出てる」など,日に日に大きく生長する大根に感動していました。
畑に入り観察を始めると,葉っぱが手のひらよりも大きいものがあったり,
大根が自分たちの手では回りきらないほど大きいものもあったようです。
日光を浴びようとしている様子をみて,「葉っぱ,おいしそう」と言っている子もいました。
月曜日に大根を収穫するのが楽しみなようです。
大根はどんな風に抜けるのか,貴重な体験ができたらと思います。
抜いたあとは,大根の絵を描きます。
どんな絵が仕上がるのか,楽しみですね。

6年生 国語の学習から

画像1
画像2
画像3
 6年生は、国語の学習で「本の帯」を作成し、校内に掲示して全校のみんなに読んでほしい本を紹介する取組をしています。
 第2、3校舎の廊下に掲示してあります。低学年の子どもたちにはちょっと難しいかもしれませんが、イラストなども工夫しているので、関心をもってみてほしいですね。
 自分たちが学習で取り組んだことが、みんなに役立った、またみんなが興味を持って読んでくれたと実感すると、さらに学習に意欲が高まるものと思います。
 国語の学習は、学んだことが実際の生活の中で役立つようにしていくことが大事です。
 学校に来られた時は、ぜひご覧ください。

ハードル走に取り組んでいます 4年生

画像1
画像2
画像3
 今日は時間を見つけては授業の様子を参観しました。運動場では、4年生がハードル走。朝、凍てついていた運動場の土砂が、時間とともにとけだし、運動場の状態は少し悪くなります。凍結防止剤を撒いたのですが、それでも冬の寒い日は困ります。
 そんな運動場でしたが、4年生が体育でハードル走に挑戦していました。「先生、ハードルは難しいわ」「歩数がうまく合わないわ」と話しにきてくれました。友だちの様子を見て、「頭が上下にゆらゆらしていないとうまくいくのかな」「上に跳ね上がると、遅くなるよね」など考えていました。コツをつかんでがんばれ!

笑顔あふれるにぎやかなランチタイム 6年生

 給食時間の様子も見に回りました。6年生は、とっても楽しそう。男女の仲もよいらしく、残り少なくなってくる小学校生活を楽しんでいるようです。給食もよく食べて、それでもまだ足りないぐらいだそうで、まさに成長期。友だちとのおしゃべりが、楽しくてたまらないといった感じです。
 小学生でいられるのもあと少し。こうして給食をいただくのもあと少し。一日一日を大切に過ごしてくださいね。笑顔でいてくれることが何よりです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp