京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2021/03/25
本日:count up2
昨日:5
総数:166986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓「なかま」「夢」「成長」 教育目標「未来を創造し たくましく生き抜く力の育成」

バチ・ホリックの 黒坂さんと平さんに和太鼓の基本をご指導いただきました!(2)

画像1
 1月23日(木)放課後…合計4回ご指導いただくという予定の第2回目として…再度バチ・ホリックの黒坂さんと平さんが,高雄中学校「和太鼓部」を指導に来てくださいました!先週に引き続きこの日も,部員たちは「右京ふれあい合同演奏会」に向け,真剣に取り組んでいました。(本番が楽しみですね?)

給食試食会・通学服採寸・入学説明会を行いました!

画像1
画像2
 1月22日(水)お昼から本校特活室において,中学校給食試食会・通学服採寸・入学説明会を行いました。
 来年度本校に入学予定の保護者を対象に毎年中学校給食の試食会を行っています。今年は,入学予定者の52%の保護者が試食会に参加されました。京都市教育委員会から指導主事に来校いただき,保護者の方には試食していただきながら,中学校給食についての説明を聞きました。本日のメニューは「てんぷら」で,おかずは「(衛生面を考え)冷たかったですが,おいしかったです。」と,参加された方の感想はなかなか好評でした。
 試食会の終わりごろに,6年生たちが図書室に集まり,通学服の採寸をしました。ボディーにかかった通学服を見て,心は中学生になったかのようで,弾んだ声が聞こえていました。試食会の後,入学予定者の80%の保護者の参加で,平成26年度入学説明会を行いました。保護者の方々は,真剣な表情で説明に聞き入っておられました。

3年生最後の「土曜学習」を実施!

画像1
 1月18日(土),3年学年末テストに向けて,3年生にとっては最後となる「土曜学習」を実施しました。
 気温が氷点下の寒い朝であったにもかかわらず,男女11名が早くから次々と教室に集まり…それぞれの課題に取り組んでいました。この3年間で,途中の休憩(息抜きはヤッパリ卓球です)も自主的にとり,メリハリのある効果的な自学自習ができる程にまで成長してくれています。中学校生活最後の定期テスト…よい結果を期待しています!

バチ・ホリックの 黒坂さんと平さんに和太鼓の基本をご指導いただきました!(1)

画像1
画像2
 1月16日(木)放課後…バチ・ホリックの黒坂さんと平さんが,高雄中学校「和太鼓部」に和太鼓の基本を指導してくださいました!
 …以前「ソフィアがやってきた!」でお世話になったときに,和太鼓部の指導をお願いしたところ,快くお引き受けいただき,合計4回ご指導いただくという予定の第1回目として実現したものです。
 この日は,2月9日(日)に予定されている「右京ふれあい合同演奏会」に向け,今までになく長時間(2時間)の練習であったにもかかわらず,部員たちは真剣に取り組んでいました。階下に聞こえてきた太鼓の響きが,練習が終わる頃には,普段聞きなれたリズムとは大きく異なり,キビキビとメリハリのあるものになっていたように感じました。…次の日…生徒達の手には,イッパイ絆創膏が貼ってありました!(マメができるほど,力いっぱい頑張ったのでしょうね?)

「1・17防災とボランティアの日」に因んで避難訓練を実施しました!

画像1
画像2
 1月16日(木)「防災とボランティアの日」の取組として,大地震を想定しての避難訓練を行いました。
 この日,高雄中学校の生徒たちは,「訓練:地震発生!」の放送を聞いて…いつになく真剣な表情で,静かに迅速に行動できていました。「災害の状況を判断し,冷静に対処して安全に早く避難できるように」という目標での避難行動を確実に取ることができていたと思います!
 集合完了後,非常災害時に「自身の身を守るには…」など,自分たちで出来ることについて「阪神・淡路大震災」や「東日本大震災」の記録も一部視聴し,教室に戻って…これからも、関東大震災の教訓を忘れないように…と制定された「9・1防災の日」阪神・淡路大震災に因んで制定された「1・17防災とボランティアの日」東日本大震災の「3・11」などのことについて学習し,いつ起こるかわからない災害に対処できるよう…心構えを新たにする機会とすることができたのではないでしょうか?

「初釜(はつがま)」体験!

画像1
 1月14日(火)新春の行事の一つとして…放課後の部活動の時間に…茶道部が,お薄茶(おうす)と花弁餅(はなびらもち)で「初釜(はつがま)」を体験しました。
 初釜とは,新年最初に行なう お茶会 で本来は お濃茶・お薄茶・そしてお懐石料理を召し上がって,新年をお祝いする お茶会 のことだそうです。1月中旬頃に行われる初釜は,普段はなかなか会えない稽古仲間がそろい,各々の晴れ着姿で華やかな雰囲気を添える行事らしく,特定の人だけを招いて行われる茶事のように畏まるものでもなく,わきあいあいと楽しめる催しだということで…教職員も大勢でお邪魔して一緒に「初釜(はつがま)」を楽しみました。

!!新春カルタ大会!!

画像1
 1月9日(木)5・6限「百人一首大会(新春カルタ大会)」を実施しました。事前に発表された8つのグループに分かれ,白熱した雰囲気で競技が行われました。これは正月の恒例行事として取り組んでいますが,和歌という日本の古典文学に触れる機会としています。一首一首の詩に込められた当時の人々の暮らしぶりや考え方などに思いを馳せつつ「ワイワイ!」「キャーキャー!」…と楽しいひと時を過ごしました。

あけましておめでとうございます!

画像1画像2画像3
 1月6日(月)平成25年度「第3期始業式」を行いました。…いよいよラストスパートの第3期が始まりました!残り少ない平成25年度ですから…初日から全力投球!弁当持参・給食ありで6時間授業です。
 みんな朝早くから登校し,笑顔で「おはようございます!」「おめでとうございます!」って挨拶(寝不足からか?ちょっと元気のない子もいたかな…)してくれました!元気のなかった子も数日後には,エンジン全開でがんばってくれるでしょう!?

今年の最終日は「年越しうどん」と「おぜんざい」でしめくくりました!

画像1
 12月27日(金)陸上部の部員十数名が,いつも部活動で使う道具や体育用具をしまっている倉庫(中学校敷地内)を,御用納めを兼ねて大掃除してくれました。その労をねぎらって,顧問の先生や教頭先生が協力し,「キツネうどん」「ぜんざい」つきたての「おもち」を用意して,この日参加してくれた生徒たちに振る舞いました。
 陸上部の生徒たちは,この「年越しうどん」+「もちつき」に大はしゃぎ,待ちきれなくて…「このおあげ味見していい?」とか「かまぼこの切れっぱしちょうだ〜ぃ!」「お餅を丸めるのしたい〜っ!」とか…年の瀬を感じつつ,とても和やかなひと時を過ごしてくれていました。
 生徒諸君…今年1年お疲れ様でした!そして地域・保護者の皆様には,大変お世話になりました…良いお年をお迎えください!…1月6日にまたお会いしましょう!

平成25年度「第2期終業式」を行いました。

画像1
 12月20日(金)平成25年度「第2期終業式」がありました。長かった2期が終わり,今年も残すところあと11日です。平成25年(2013年)は皆さんにとってどんな年でしたか?年の初めや4月の新年度スタートの時に,こんなことを頑張ろうと目標にしたことを覚えていますか?そしてその目標を目指して日々の取組が出来たでしょうか?
 今日の終業式では…この2期中に,皆さんがあちこちで貰ってきた沢山の表彰状の授与式をしました。数年前からの記憶をたどっても,見たことがないくらい多くの人が表彰されていましたネ!…今年度の2期は,いろんな意味で高雄中生徒が大活躍してくれました。…校内では,学校祭・持久走,校外では平岡八幡宮例祭・神護寺ライトアップ・クリーン作戦・トン汁の炊き出しなどなど全校生徒だけでなく,有志のボランティア活動にまで進んで参加してくれていました。それらに進んで参加できていましたか?
 学校にはいくつかの節目がありますが,1年の終わりと重なる12月には,この1年間を振り返り「一生懸命頑張れた!」と言える人も「いまいち頑張れてなかった!」という人も,気持ちを新たにして新しい年を迎えたいものです。
 皆さんの一人一人がかけがえのない大切な存在ですから,しっかりとした頼れる自分となるために,自分を甘やかすのではなく,自分の持っている能力・可能性を最大限に引き出すための努力を続けてほしいです。何事も初めから上手な人はいないのですから,…日々の地道な取組を大切にしてください。それでは,1月6日に皆さんの元気な顔が見られることを楽しみにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立高雄中学校
〒616-8283
京都市右京区梅ヶ畑奥殿町36
TEL:075-872-1286
FAX:075-861-1029
E-mail: takao-c@edu.city.kyoto.jp