京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:5
総数:251646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

あゆみ学級 「読み聞かせ」

画像1
画像2
図書室で読み聞かせをしてもらいました!

「中国のお正月」と「おじいちゃんのごくらくごくらく」という本でした。
とても上手な読み聞かせに子どもたちは見入っていました。


2年生 多文化学習「中国」

2月1日は中国の春節(旧正月)です。それに合わせて,新田先生と高先生に中国のお正月について教えていただきました。中国では春節に合わせて,子どもたちが「切り絵」を作るそうです。それを窓に貼るなどして,新年の到来を祝います。
画像1
画像2

5年生 体育「とび箱運動」

 5年生は体育で「とび箱運動」をしています。グループで素早く場の準備をし,体ならしをした後,「自分のできる技で,高さや距離に挑戦する」「がんばればできそうな技に挑戦する」という二つのめあてに向かって,がんばっていました。
 学習カードやタブレット型パソコンを効果的に使って一人一人がめあてに向かって一生懸命に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

3年生の掲示板

画像1画像2
 階段の踊り場にある3年生の掲示板には習字の作品が掲示されています。

2年生 国語「読んだお話を紹介しよう」

画像1
画像2
画像3
 2年生は国語で「スーホの白い馬」の学習をした後,外国の民話を読んでその本をみんなに紹介するために「お話しのとびら」を作っています。

6年生 図工「らくらく芯材」

 6年生は図工で,心材をつかって粘土で将来の自分を想像して作品を作りました。
画像1

5年生 理科「もののとけ方」

 「ものがもっと水にとけるようにするにはどうしたらいいだろう?」という学習課題にそれぞれ予想して実験をしました。
画像1
画像2

4年生 「エコライフチャレンジ」

 4年生はこれまでから学習している「エコライフチャレンジ」について,冬休み活動のふりかえり学習を行いました。講師の先生方から,一人一人の生活パターンのちがいからそれぞれのアドバイスがあることを知り,驚いた様子でした。
 東日本大震災後の今こそ,日本全体がエコライフについて考えなければならない時です。これからの生活に進んで「エコ」を活用できる人になれるように,これからもしっかり環境について学びましょうね。

画像1
画像2

3年生 図工「玉ころがしゲーム」

 3年生は図工で「玉ころがしゲーム」を作っています。120本の釘をつかってゲームを作ります。完成するとビー玉を使って楽しく遊びます。
画像1
画像2

2年生 図工「ふくろちゃん」

 2年生は図工で「ふくろちゃん」という工作をしています。やわらかくふくらませたふくろをしばったりむすんだりして楽しいお友達を作っています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp