京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:50
総数:613641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

1年生  1年生の思い出作り

 新1年生のために,教室掲示を始めます。今日は春夏秋冬の場面を誰が担当するかきめました。そして,どんなことをしたか思い出してみました。いろいろ経験しました。その中から3つほど選んで,次回から作り始めます。子ども達はやる気満々です。新1年生が教室に入ってきたときに,喜んでもらえるようなものを作っていきたいです。
画像1
画像2
画像3

3年 算数 □を使った式

画像1
画像2
画像3
算数の時間、『□を使った式』という
単元を学習中です。

問題文から□を使った式を作るのは
少し難しそうです。

例えば、□×3=36 □=36÷3
□=12
などと、順番に解いていきます。

まだ先の話ですが、中学校では、□が
XやYになってくるので、
今のうちからおさえておきたい単元です。

しっかり子どもたちを支援していきたいです!


3年 ステップタイム!

画像1
画像2
画像3
3年生では、ステップタイムの時間に
算数の計算問題に取り組んでいます。

今は、3ケタ×2ケタのかけ算を
頑張っています。

10分間という短い時間ですが、
子どもたちは集中して取り組んで
います。

『継続は力なり』
毎日の10分間の積み重ねを
これからも大事にしていきたいです!

4年 ジュニア河川レンジャ−

画像1
前期に十石船やみなと公園で伏見の水環境について学習した4年生。その時に案内していただいた河川レンジャーの方を招き,伏見の水環境の歴史や,水害とそれらから私たちの生活を守っている方々についてお話を聞きました。

4年生で学習した琵琶湖疏水についての話もあり,より理解の深まった子どもたちでした。

水の町,伏見に住む者として大切なことが学べたと思います。

2年生 学級活動

画像1画像2
 3月7日(金)2年生が養護教諭から「けがの手当てとけつえき」の授業を受けました。初めに,血管の中を通る血液について,パワーポイントの画面を見ながら話を聞き,自分の手の甲や腕の血管を確かめました。
 血液の働きの話の時には,白血球や血小板などの用語や意味を知っている子がいて驚きました。また,血管の長さの時には,地球一周が4万kmということを子どもが発言したので,幅広い知識を持っているなあと感心しました。
 最後には,自分でできるけがの手当ての仕方をいろいろと考えました。自分達の身近な生活に役立つ授業でした。
 養護教諭がする保健の内容の授業は,説得力が高かったように思いました。

※授業後に職員室で献血の話になり,養護教諭がすごい回数をしてることを知りました。(私も結構しているのですが…。)

1年生 少し寒かったけれど・・・

 体育では,1組と2組はボールけりゲームをしました。とても慣れてきて,ゲームが楽しいようです。ボールを追って走りまわっていました。3組は縄跳びをしました。できる技を披露していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 何を描こうかなあ

 図工の授業で,作品袋に絵を描きました。1年間の作品をこの袋に入れて持って帰ります。子ども達は,それぞれ好きな絵を描いていました。学校の様子を描いている人が多かったです。子ども達は楽しそうに描いていました。
 持って帰りましたら,作品と袋の絵を見てくださいね。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

6年生の卒業を祝って パート2

1枚目 3年生
2枚目 4年生
3枚目 5年生

の作品です。

子どもたちが、全員で力を合わせて作った
作品です。

6年生に、在校生の思いが
きっと伝わることと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生の卒業を祝って パート1

6年生の卒業を祝い、各学年で
作品を作り、廊下の掲示板に
張っています。
学校中が暖かい雰囲気に包まれています。

1枚目の写真 おひさま
2枚目の写真 1年生
3枚目の写真 2年生

の作品です。
画像1
画像2
画像3

6年生 卒業遠足

卒業間近になった6年生は卒業遠足として「キッザニア甲子園」へ全員参加で行ってきました。様々な職業体験ができる施設で、子どもたちは館内を自由に活動しました。仕事をすると「キッゾ」というポイントをもらい、自由に使えます。子どもたちはそれぞれの制服を着ていろいろな仕事にチャレンジしていました。とっても楽しい思い出づくりができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp