京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:102
総数:786868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

じしゃくを使っておもちゃを作ろう♪

じしゃくの学習も終わり,おもちゃ作りをしようと設計図を描きました。
「釣りにしよう!」
「じしゃくの退け合うちからをつかって,飛ばすゲームをしよう!」
今までの学習をいかしてのおもちゃ作り。どんなおもちゃができるか楽しみです!
画像1
画像2
画像3

雨でもみんなで楽しく♪みんな遊び★

今日は,子どもたちにとっては残念な雨。
こんな時はみんな遊びで楽しく過ごしています。
今日は「ばくだんゲーム」をして大盛り上がり。

雨の日だって楽しいね。
画像1

そろばん!その2

先生用のそろばんで,足し算の仕方を説明中・・・。
「8入れたいけど,2あるから・・・くりあがって・・・」
説明中も,教室から
「分からなくなってきたよぉ。」
という声も。練習あるのみ。
みんながんばれ!明日は引き算にチャレンジです!
画像1

そろばん!その1

算数では,そろばんの練習をしています。まずは,そろばんの使い方から練習です。
習っている人にも教えてもらいながら・・・。
画像1
画像2

シェイクアウト訓練に参加しました。

 3月11日は,東日本大震災から3年目にあたります。桂東小学校ではこの震災の被害を風化させないために京都市が行っている「シェイクアウト訓練」に参加しました。
 「日本シェイクアウト提唱会議」のHPによると,今日の京都市のシェイクアウト訓練参加登録者は121,056人だそうです。
 詳しくは以下のHPをご覧ください。

「京都市情報館(シェイクアウト訓練)」
 http://www.city.kyoto.lg.jp/gyozai/page/0000161...

「京都市防災危機管理情報館」
 http://www.bousai-kyoto-city.jp/bousai/index1.htm

 今日1日,正門には弔旗を掲げました。
 東日本大震災で亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りします。
画像1
画像2
画像3

砂鉄って砂場にあるの?

磁石の学習も終わりに近づいてきました。
子どもたちがはじめに学習問題を考える中で,
「砂鉄って砂みたい。砂場にあるのかな?」
という疑問があったので,調べてみました。

「ちょっとあった!」
と最初は喜んでいたのですが,ウサギ小屋の周りやてつぼうの周り,倉庫の周りの土の上に磁石を転がすと,大きな何かがたくさんくっつくことを発見し大興奮!
「大きな砂鉄あったよ!」
「でも…でかいよね?」

最後は,鉄でできたものの周りでたくさん見つかったので,鉄の破片だろうと予想しました。楽しい時間になりました。

画像1
画像2

□を使って<算数>

算数では「□をもとめる式」の学習をしています。
問題文から,言葉の式を作り,それをもとに□を使った式をたてます。
そして線分図を使ったり,図を作ったりしながら□に入る数を考えていき,その図を式にするとどうなるのかを考えていきました。
最初は難しかったようですが,何問もチャレンジするうちにすらすら取り組めるようになりました。
画像1
画像2

6年生を送る会 パート2

最後に,全校合唱で「すてきな友達」を歌いました。
みんなの歌声を聴きながら退場するのは,とても気持ちのいいものですね。

最高学年のバトンを渡す5年生からは,気持ちのこもったメッセージカードをもらいました。どの子も,嬉しそうに読んでいました。

卒業まであと7日!!
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 パート1

1年生から5年生の歌や言葉,胸にしみました。
子どもたちは,卒業の実感がわいてきたようです。

6年生からは,自分の好きな言葉を紹介した後に,お礼の気持ちを込めて「旅立ちの日に」を歌いました。
画像1
画像2
画像3

急いで,机の下に

 シェイクアウト訓練が,今日3月11日(火)にありました。
 子どもたちは,9時30分一斉に机の下に入って,地震に備えた行動をとりました。
 お家でも,いざという時の避難場所を,家庭で話し合って下さい。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

まなびの支援教室(LD等通級指導教室)

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp