京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:62
総数:539692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

昔の道具調べ〜3月10日

3年生は,社会科で昔の道具について調べてきました。
今日の1組では,これまでに学習してきたことをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

もらってうれしいなぁ〜3月10日

40周年記念誌を手にした3年2組子ども達
表紙の集合写真を見て,自分はどこにいるのか友達はどこかを探していました。
そして,中を開いていきました。
一人1冊もらえて,とても喜んでいる子ども達です。
画像1
画像2
画像3

磁石を使って 2

画像1
画像2
画像3
熱心に作っている子どもたち
出来上がった子は早速見せてくれました。

磁石を使って 1 〜3月7日

 3年2組では,理科で磁石の働きを学習した後,磁石を使ったものを作っていました。
画像1
画像2
画像3

ボールけりゲーム〜3月7日

2年生は,体育でボールけりゲームをしています。
今日も寒い中,運動場でゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

ビオトープに氷が〜3月7日

 真冬が戻ってきたかと思うような寒さです。
 朝登校してきた子どもの手に,氷が握られていました。10時過ぎに,学校のビオトープを見ると,氷が張っていました。
画像1
画像2
画像3

ひろがれ わたし 2

画像1
画像2
 子ども達は,写真や思い出の品を見ながら,これまでの自分をふりかえっていました。
 見ていると,楽しかった思い出がよみがえってきているようすです。

ひろがれ わたし 1 〜3月7日

 2年生は,生活科の学習で「ひろがれ わたし」に取り組んでいます。
 この学習では,これまでをふりかえるとともにこれからを考えるというものです。子ども達は,おうちから小さいころの写真や思い出の品を持ってきて,色画用紙1枚にまとめたり本の形にまとめたりしています。
画像1
画像2
画像3

だって だっての おばあさん〜3月7日

 1年生は,国語で「だって だっての おばあさん」を学習しています。
 教科書を読んで,おばあさんについて考えていました。
画像1
画像2
画像3

漢字のテスト〜3月7日

 4年2組では,漢字50問テストをしていました。
 子ども達は,読めるけれど正しく書けないという漢字が多いです。今の学年で学習した漢字の練習を繰り返して,「読めるし書けるよ。」と言えるようになってほしいです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

朝会ニュース

きらめきタイム

学校経営方針

教育課程編成の全体構想

学校運営協議会だより

学校評価

暴風警報発令時

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp