京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:58
総数:539157
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

音読大会

 「おむすび ころりん すっとんとん ころころ ころりん すっとんとん」のリズムが楽しい「おむすび ころりん」の音読大会をしました。グループのなかで読むところを分担してひとりずつ順番読みました。声の大きさや読む速さに気をつけて,はっきりと読むことをめあてにして発表しました。みんなの前で読むのは初めてでしたが,毎日宿題で音読の練習をしている成果がしっかり出て,どのグループも上手に読むことができました。
画像1画像2画像3

途中越えってどこかな〜7月4日

 3年生は,地図を使った学習をしています。
 この日は,京都市の地図から「途中越え」「にょいがたけ」「やわたし」を見つけようと地図を見入っていました。地図は使い慣れると,すぐに見つけられますが,見る機会が少ないと探すときに苦労します。おうちでも地図での場所探しをしてくれればと思います。
画像1
画像2

「わ」かな「は」かな〜7月4日

 1年生は,国語で「わとは」「えとへ」「おとを」について学習しています。
 「おとうさん(わ・は),かいしゃ(え・へ)いきました。」という文を読んで,「わ」か「は」,「え」か「へ」のそれぞれどちらが正しいのかを学んでいきます。
 大人にとっては当たり前のことですが,1年生にとってはとても難問です。これから,作文を書くときにこのことで苦労する子も・・・。
画像1
画像2
画像3

7月の生活目標〜7月4日

5年1組では,一人ひとりが生活目標を考え,机の上に張っています。

画像1

学校をきれいに〜7月4日

そうじをがんばる子ども達
今日は1年生の教室を見に行きました。,
担任といっしょに掃除をがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

かぎ括弧の使い方になれよう〜7月4日

画像1
画像2
画像3
2年生は,国語でかぎ括弧の使い方について学習しています。
文を書くときに,会話文をあらわすのによく使います。
今日は,どのように使うかの学習をしていました。

急に伸びたよ〜7月4日

本館南においているアサガオ
職員室から見えなかったアサガオの葉が,急に見えるようになりました。
植物の成長のはやさを感じたひと時でした。
画像1
画像2
画像3

昆虫をつかまえに行こう!

本日は朝から天気が悪かったのですが,みんなの祈りが通じ,なんとか昆虫を捕まえに行くことができました。グループごとに虫かごや虫採り網を持っていざ出陣!
「先生,早速捕まえたよ!」「こんなにいっぱい捕まえた!」「こんなところにいるんだね。」
今後は,捕まえた昆虫をしっかりと観察をして体のつくりを学習してきます。

画像1
画像2
画像3

不思議がいっぱい2

画像1
画像2
画像3
ホウセンカを赤い水につけて,水の通り道を調べました。根・茎・葉の断面をルーペで拡大して赤く染まった水の通り道を観察しました。

すんでみたいなこんなへや〜7月3日

画像1
 5年生は,図工で段ボール箱やいろいろな材料を使って「すんでみたいなこんなへや」をテーマに素敵な部屋を作っています。
 「私の部屋には,車があるよ。いいのかなぁ。」という子もいましたが,「住んでみたい部屋だから,車があってもいいよ。」と返事をすると,にこっと微笑んでいました。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

朝会ニュース

きらめきタイム

学校経営方針

教育課程編成の全体構想

学校運営協議会だより

学校評価

暴風警報発令時

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp