京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up68
昨日:30
総数:536894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

ボールかごの台車を新しくしてもらいました!

画像1
画像2
 PTAで体育倉庫のボールかごの台車を

新しくしていただきました。

 動きがよくなり使いやすくなりました。

大切に使いたいと思います。

PTAの皆さん,ありがとうございました。

1年生 おにはそと!

1月31日の給食は、節分献立でした。
いわしのしょうがに&いり豆を食べ、鬼を追い払いました。
しかし、鰯の骨に四苦八苦している子どもも多くいました。

おうちでも じぶんで おさかなの ほねが とれるといいね!
画像1
画像2

4年 ブックトーク

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で,「初雪のふる日」と並行読書をした本の中から一冊を選び,その読後感をつないでブックトークを行いました。

この学習では,同じ作者の本を読み,その読後感(読んだ後に心に残る感じ)から,なぜそう思ったかなどの作品のひみつをさぐることをねらいとしています。

子どもたちは,「ホッとした感じ」や「こわい感じ」,「あたたかい感じ」など様々な読後感をもち,そこから探った作品のひみつなどを友だちの前で堂々と発表していました。聞いている友だちから,「次はあの本を読んでみたい」と言わせる内容もあり,とても感動しました。

5年生 総合的な学習の時間

「生きる」の学習では,身体が不自由な状態を体験しました。
関節が曲がらない装具・重りを付け,動きにくい状態になり,階段を登ったり,服の着脱をします。
子どもたちは,「足があがらない」「歩きにくい」「座りにくい」などそれぞれ感じたことを交流しました。
そして,介助する側としてどのような働き掛けが必要か考えを深めました。
また,自助具の説明を聞いたり,実際に体験したりして,自分ひとりでできるようにいろいろと工夫して作られていることを知りました。
次は,車いすで生活されている方々を招き,実生活での困りや願いなどを聞きながら,考えを深めていきます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp