京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up47
昨日:30
総数:536873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

1年生 2組も元気に登校しました!

14日(金)は、大雪の中での登校となりました。
しかし1年生は「雪遊びしたい!」「雪だるま作りたい!」と寒い一日でも元気いっぱい過ごしました。

2組の子どもたちも学級閉鎖が明け、笑顔で登校しました。
そして、作品展に間に合うように、作品づくりに集中して取り組みました。



画像1
画像2

雪化粧

画像1
画像2
画像3
 今日は今シーズン一番の大雪です。

あたり一面,真っ白になっています。

今日は午後から半日入学・入学説明会があります。

足元が悪い中ではございますが,新一年生のみなさん,

そして保護者の皆さん,気をつけておこしください。

4年  日本のこころ ふろしき(道徳) 2月13日

 風呂敷で物を包む活動を通して,我が国に伝わる文化や伝統のよさを知り,それを大切にしていこうとする心情を育てます。

 風呂敷を使うのは初めての人が多く,その便利さや美しさに驚いていました。「お使い包み」「すいか包み」「びん包み」に挑戦しました。楽しい時間でした。

 風呂敷に贈り物や届け物を包むと,贈る側の「ていねい」という心も一緒に包まれます。

 物と向き合う心をこれからも大切にしたいです。
画像1
画像2
画像3

4年 とび箱運動(体育) 2月12日

 体育では,とび箱の学習に入りました。助走,踏み切り,着手,空中姿勢,着地などを意識して,高さや踏切り板の距離の違うとび箱に挑戦します。

 今日は,ねらい1. 場作りの方法を知り,今できる技で高さなどに挑戦して,安全に学習します。

 協力して安全に準備できました。次の時間から,少し頑張ればできそうな技にも挑戦していきます。友達の跳び方を見て,コツに気付いたりアドバイスしたり,高め合っていけたらと思っています。
画像1
画像2
画像3

4年 朱一フェスティバル その2

画像1
画像2
1組,2組とも係の仕事を一人ひとりが受けもち,
来てもらった友だちや保護者の方が喜んでくれるように
それぞれの役割をしっかり果たしました。

特に低学年の友だちにていねいに分かりやすく説明している
姿には,もうすぐ5年生になる自覚が見られました。

とても頼りがいのある姿になってきましたね!
このままどんどん成長していこう!!

4年 朱一フェスティバル その1

12日(水)に朱一フェスティバルがありました。

4年1組では,フラフープを通ったりリンボーダンスをしたりした後に
なぞなぞやクイズに挑戦するゲームを企画しました。

4年2組では,ぼう人間を教室中に隠して,それを見つけてもらい
得点を競う企画をしました。
画像1
画像2

朱一フェスティバル開催!

画像1
画像2
画像3
 延期されていた朱一フェスティバル開催されました。

1年2組が学級閉鎖のため参加できなかったのは

残念でしたが,みんな楽しそうに活動しています。

 自分のクラスの出し物への呼び込みの声が響いています。



1年2組 再度学級閉鎖のお知らせ

 インフルエンザ感染拡大防止のため,

1年2組を今日,明日の2日間,学級閉鎖といたします。

ご迷惑をおかけいたしますが,ご協力よろしくお願いいたします。

3年1組 そよ風さんを訪問しました

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間に”京都壬生ケアセンターそよ風”さんを訪問しました。
今回で3度目の訪問でしたが,
秋ごろから,千羽鶴を折ってプレゼントする計画を立てていて,
コツコツとつくってきたのですが,受け取っていただいた時に
とても喜んでいただけたのでよかったです。
また,社会科の学習とも関連させて,
昔のくらしについてインタビューさせていただきました。
昔の道具について知ることができ,これからの学習に生かしていけそうです。

なかよし学級 うわぐつ,そっと!

 上靴をはきかえるときに,下に落とさずにそっと置こう,と全校でがんばっています。なかよし学級の人は教室でも上靴をはきかえます。「うわぐつ そっと!」を合言葉に, みんなで気をつけています。学校でも,家でも,「そっと」おけるように意識して生活してほしいと思います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp