京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up35
昨日:95
総数:614072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

そうじ名人 2年生

画像1
画像2
そうじの時間になると,そうじ道具をもって自分の掃除場所に行きます。
廊下掃除の子どもたちの様子です。ほうきとぞうきんが役割分担をちゃんとして,自分たちで掃除をしています。ほうきの使い方が本当にとても上手になりました。ぞうきんもしっかりとふけていて,いつも掃除終わりには真っ黒です。頑張ってやっていてすごいです!

国語〜カタカナの広場〜 2年生

画像1
画像2
国語では,カタカナの広場の学習をしました。カタカナの復習をしながら,ノートに書きました。1つずつカタカナの確認をしていくと…ンとソの違いが曖昧になっていたり,小さなツを書いていたりと,1つずつ確認をしていきました。だんだんと書くことに慣れていくと,もっと書きたいなと意欲的でした。最後にカタカナを使った文を書いて終わりました。

1年生  世界で一つだけのアルバム

画像1
画像2
 生活科では,今まで書いてきた朝顔の見つけたカードをまとめてアルバム作りをしました。表紙には,この前作った朝顔の花の色染めをした和紙を貼り付けました。すてきなアルバムが出来上がりました。うれしそうな顔をしていた子ども達です。

1年生  おはなし きいて

 国語の学習で,「おはなし きいて」をしています。お友達にいろいろなことを伝えたり,聞いたりする学習です。「読んだ本のこと」「みつけたもののこと」「あそんだこと」「たからもののこと」から選んだ内容をおはなしします。このような学習を通して,人の前で発表する力や人の話を聞き取る力をつけていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

リレーの練習もしました

画像1
画像2
画像3
 2時間目の後半,1年生と2年生のリレーに出る人が2回目の練習をしました。前回バトンを渡す人を確認したので,今日は間違えずにバトンを渡す練習をしました。実際走ってみました。がんばって走っていた子ども達でした。

1年生  初めて通しました。

 今日の体育は,玉入れの入場から退場まで初めて通しました。踊りは体育館で踊っていましたが,実際円に踊りながらなるのは,初めてでした。前の人との間隔をとるのが難しいです。ついついひっつきすぎてしまいます。踊りの振りもまだ覚えていない人もいます。もう運動会まで練習時間はわずかです。1時間1時間大切に練習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年理科:風やゴムのはたらき

風の力で動く車をつくり,実験をしています。
今日は扇風機の風でどのくらい車が走るかをグループごとに数回調べました。
多目的室の床を使って車を走らせます。扇風機の風なので勢いはありませんが,風を遮るものを外すと車が動き出しました。

記録はすぐにノートにまとめ,考察をします。
今後,強い風・弱い風でどのくらい動く距離にちがいが見られるかも調べていきます。
画像1
画像2

心を一つに〜島唄エイサー〜 2年生

画像1
画像2
運動会の団体演技〜島唄エイサー〜の練習を毎日しています。教室で練習をすることも多いです。今日はグループごとに演技を見せあいました。見ている子どもたちからは「足がまげられてるよ!」「きれいだよ!」「がんばれ!」とたくさんの声援がありました。1つ1つの細かい動きの練習を続けているのですが,だんだんと細かい動きも合ってきました。

今日のそうじ名人! 2年生

画像1
画像2
そうじの時間が始まると,急いで掃除場所に向かう子どもたちです。廊下掃除では,ぬれぞうきんでとても一生懸命ふいてくれています。子どもたちの掃除したあとを見ると,そうじをしてくれた場所が本当にとてもきれいになっています。すごいですね!ほうきの使い方もうまくなりました!

6年生 組体操の練習

6年生は毎日のように組体操の練習をがんばっています。先日の学校公開日には体育館での練習で初めて全員ピラミッドを成功させました。今日は運動場での初めての練習。暑い中、汗と土でどろどろになりながらがんばりました。一つ一つの技を決められるたびに達成感を感じています。ご家庭では毎日体操服の洗濯お世話になりますがよろしくお願いします。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp