京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:114
総数:836435
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

フレンドリータイム

今日の中間休みはフレンドリータイムです。月によって遊び場所が決まっており,場所によって内容も変わっています。運動場では「おいかけごっこ」など,体育館では「貨物列車」,中庭では「始めのの一歩」などでした。今日は久しぶりのお天気で,伸び伸びと遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

児童集会

今朝は,児童会が司会をつとめる児童集会を行いました。子どもたちはフレンドリーグループで並び,静かに委員会からのお知らせを聴いていました。夏休み前に,各クラスで「ふわふわことば(うれしかった言葉がけ)について」のアンケートをとり,計画委員がその集計の発表をしました。相手を思いやるちょっとした言葉が,友達の気持ちを和らげます。これからも「ふわふわことば」を意識して関わっていきたいものです。
また,今週は,児童会が「朝のあいさつ運動」をします。「おはようございます」の元気なあいさつで一日を始めていきましょう。
画像1
画像2
画像3

算数〜時間と長さ〜

『巻き尺を使って,いろいろなものの長さを測る』学習です。今日は,グループで役割分担しながら,教室の縦と横を測りました。
画像1
画像2

家庭科

「工夫しよう さわやかな生活」の学習です。現代の状況において,自然環境を考えた生活が求められています。この学習を通して,これまでの生活を振り返り,自分ができることを実践してほしいです。
画像1
画像2
画像3

図画

「国際平和ポスターコンテスト」に向けて,それぞれ,自分の思いを表現しています。優しい色使いで,丁寧に描いていました。作品のテーマは「私たちの世界,私たちの未来」です。
画像1
画像2

国語〜大きなかぶ〜

今日は「大きなかぶ」の劇発表会です。少し恥ずかしそうにしていた子もいましたが,楽しそうに演技をしていました。
画像1
画像2

算数の学習〜合同な図形〜

平行四辺形や台形を,対角線で切ってできる図形はどのような形をしているのか,2つの図形はどんな関係があるのか,予想しながら,実際に図形を書いて,切って,比べたり重ねたりしながら調べていきます。さすが5年生,ノートのとり方が上図です。
画像1
画像2
画像3

外国語活動

今日は「好きなもの,きらいなもの(野菜や果物)について,たずねたり答えたりしよう」という学習です。カードを見ながら楽しく聞き取っていました。ほとんどのグループが正しく聞き取ることができ,全問正解!お見事です。
画像1
画像2
画像3

社会科学習〜わたしたちの生活と食料生産〜

今日は,資料を使いながら,日本の水産業の様子について,グループで話し合いました。「大好きなエビは輸入がほとんど!」と改めて,日本の食料状況を考えていました。
画像1
画像2

身体計測

今日は,3年生の身体計測の日です。春の計測と比べて,ぐんと大きく成長していることと思います。しっかり食べて,元気な体をつくってください。また,それと併せて,「けがの手当て」についてのお話を聞きました。「鼻血」のときはどうすればいいのか,正しい手当てについて知りました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 春季休業
3/26 登校班長登校10:00
3/28 離任式,入学式の練習(現1年生)

学校だより

学校評価

台風・地震等の非常措置

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp