京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:64
総数:465820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

読み聞かせ会をしました

画像1画像2画像3
 新町校では,11月を「読書月間」としています。
 読書が好きな子たちが大勢いますが,この機会に,ふだんはあまり手に取ることのないような本にもふれてほしいと願っています。
 25日(月)の昼休み,図書館支援員さんに読み聞かせ会を開いていただきました。
 学年を問わず多くの子たちが参加をしてくれて,図書室は大盛況。
 読み聞かせ会のあと,図書委員のみんなが作ってくれた「しおり」プレゼントがありました。今年度新しく図書室に入った本の表紙を利用して作ったもので,1枚1枚全部違います。
 あまりにも人数が多くてゆっくり選んでもらう暇はなかったのですが,参加した子たちは嬉しそうにしおりを教室に持って帰っていました。
 このしおりを使って,たくさんの本を読んでもらいたいと思います。
 次は27日(水)の昼休みに,もう一度読み聞かせ会を開催します。

【1年】ポップコーンパーティーがありました!

11月25日(月)新町小学校の1年生とみつば幼稚園のお友だちが,ポップコーンパーティーをひらきました。新町小学校のひまわりホールで,1年生が作ったもので遊んだり,家庭科室では,学校運営協議会食育企画推進委員会の方々や保護者の方々にお世話になり,ポップコーンを作りました。自分たちが西賀茂農園で育てたポップコーンを調理し,おいしいポップコーンができたことに,子どもたちも喜んでいました。幼稚園のお友だちとの交流を通して,少し,お兄さんお姉さんになった1年生でした。
画像1画像2画像3

1年生 幼小連携ポップコーンパーティー

画像1
画像2
画像3
 25日に食育企画推進委員会の支援で育ててきた西賀茂農園のポップコーンを使って,1年間続けて関わってきたみつば幼稚園と連携してポップコーンパーティーをしました。1年生の子ども達の進行で,クイズや紙芝居をしたり,ポップコーンの作り方を紹介したりと樂しんだ後,いよいよポップコーン作りが始まりました。1年生が幼稚園のお友だちのエプロンをつけてあげるなどほほえましい姿も見られました。調理するときには,食育企画推進委員会の委員の方や保護者の方に1年生や園児がやけどをしないように傍らから見守っていただきました。小さな種がポンポンはじけてみるみる間にたくさんのポップコーンができるのを目にして目を丸くしていました。みんなで力を合わせて作ったポップコーンの味は,格別でした。

11月12日(火) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
バターうずまきパン・牛乳・肉団子のスープ煮・じゃがいものピリ辛炒め

豚挽き肉・みじん切りの玉ねぎ,生姜・片栗粉・塩・胡椒・料理酒・淡口醤油をよーく練る様に混ぜ合わせ,沸騰した湯の中に丸めながら入れて肉だんごを作ります。
ふんわりとした口当たりでとってもおいししです。
配食する時には「1人・・・個」と数えながら入れるほど大人気です。手作りの味を味わいながら食べている子ども達です。

11月11日(月) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ご飯・牛乳・牛丼の具・ほうれん草のおかか煮・金時豆の甘煮

給食では豆類を献立の中にとりこむように考えています。
大豆は定番ですが手亡豆(白い手亡豆の仲間)・黒豆・枝豆・トラ豆・金豆などもいろいろ調理法で献立に入れています。
今日は「金時豆」を三温糖・淡口醤油でつぶれない様にコトコトと煮ました。煮崩れなく煮てもらっているので見た目もきれいで美味しかったです。

11月8日(金) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ミルクコッぺパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・アスパラガスのソテー

今日はのじゃがいものクリームシチューは手作りルーなのでとっても美味しく大人気です。そのうえ,ホワイトシチューの日にはハッピーキャロットが各学級に1個入れてもらっているのでますます大人気です。ハッピーキャロットの当たった子どもには「ハッピーキャロットおめでとう」のシオリがもらえます。ランチルーム前や玄関ホールなどに「今日はハッピーキャロットデーです」との札を出すと,「やったー。当たるかな?!」と大騒ぎの子ども達です。





表現集会 パート2

画像1画像2画像3
 4年生「今,十歳を生きる私たち」十歳という節目をむかえる4年生。様々な命に支えられていきているなかで,できることは何か,詩を通して伝えました。長い詩だったのですが,どの児童も堂々と大きな声で発表していました。
 5年生「5年生のメモリー」短い期間の練習だったのですが「あまちゃんのテーマ]の迫力ある合奏と[風のケーナのロマンス]のリコーダーの美しい二重奏[地球の詩]の綺麗な合唱を発表していました。
 6年生「彩り」平和って,何だろう・・・。私たちの日常生活の中から平和について劇化して発表しました。これからも,6年生なりに戦争や平和について考えていきたいと思います。

表現集会 パート1

画像1画像2画像3
 14日に表現集会が行われました。各学年,この日のために練習してきた成果を発表していましたが,どの顔も緊張と共にがんばるぞという顔がみられました。
 1年生「いいおと いろいろ」鍵盤ハーモニカで[まほうの ど]を演奏した後,みんなが,にこにこ笑顔になれるように[えがおがかさなれば]を楽しそうに歌っていました
 2年生「スイミー」国語の時間に学習したお話。すてきな海の世界を,音楽劇で表現しました。どの児童も大きな声で気持ちを込めて上手に表現していました。
 3年生「みんなでつながろう」3年生になって初めて学習したリコーダー。だんだん綺麗な音が出てきました。[カントリーロード]の曲を頑張りました。2曲めは,あらゆるものとのつながりを感じながら[世界のまんなかで]を歌いました。

11月7日(木) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ご飯・牛乳・豚肉とキャベツのみそ炒め・わかめスープ・黒大豆(カリカリ)

黒大豆はお正月の黒豆の様に煮たり、五目豆の様に煮ることもありますが,今日の「黒大豆」は炒り豆の様に炒ったもの(カリカリ)です。同じような「黒大豆」でも甘納豆の様に少し甘くやわらかいもの(やわらか)もあります。子ども達の人気は「カリカリ」と「やわらか」で二分しています。

11月6日(水) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん・牛乳・あげたま煮・ほうれん草と白菜ごま煮・みかん

あげたま煮は油揚げを砂糖・淡口醤油でちょっと甘辛く煮ることがポイントのおかずです。
玉ねぎ・にんじんを出汁・淡口醤油で煮,先に煮ていた油揚げと合わせて煮,最後に青味の青ねぎを加え,溶き卵でとじています。給食では食中毒防止のため,中心温度を75度以上,1分以上を確認しています。

給食では口中調味を大切にしているので,今日のあげたま煮はご飯にのせては食べませんが,衣笠丼の具をイメージしてもらったらいいかもしれません。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp