![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:45 総数:505214 |
茶道サークル 〜児童館のお客様をお迎えして2〜
お菓子・お茶をいただいた後,希望者の児童がお茶のたて方の体験をしました。見ていると簡単そうですが,いざやってみると緊張したようでした。お茶のお点前には,一つ一つ意味があることについてもわかったようです。
年度末に,現在の2年生〜5年生の人を対象に来年度の茶道サークルの会員募集をします。活動は,土曜日の午前中約20回です。興味をお持ちの方は,学校の芦田教諭までお問い合わせください。 ![]() ![]() ![]() 茶道サークル 〜児童館のお客様をお迎えして1〜
2月15日の茶道サークルは,児童館のお客様をお迎えしての『多目的室茶会』でした。多目的室をお茶会ができるように設えて,季節のお菓子をいただきながら,お茶の基本的マナーをわかりやすく中陳先生にお話いただきました。
![]() ![]() ![]() 雪遊び 〜2月14日〜
運動場では元気な歓声が響き,泥の混じった雪玉があちこちで作られました。
6年生にとっては,小学校生活最後の雪遊びになるかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() 雪の朝 〜2月14日〜
雪の朝になりました。湿った雪で,道路の雪はすぐに溶けてしまいました。
![]() ![]() ![]() 食育の授業 〜担任と得丸栄養教諭による〜
2年生には,よく噛んで食べよう…というテーマで,授業をしていただきました。
学年の発達段階に合わせて,テーマ・教材・指導法を工夫して,担任と栄養教諭で食育を進めています。 ![]() ![]() ![]() くまとやまねこ 〜2月13日〜
毎週木曜日の中間休みに楽しい絵本の読み聞かせをしていただいています。
今回のお話は,深刻なお話でした。ある日突然大好きだった友達を亡くしてしまったくま。死ぬことって,生きることって何? 身近なものの死を受け入れて歩き出すってどんなこと? 子ども達は,難しいテーマにもかかわらず絵本の世界に吸い込まれていきました。親子で読んでほしい絵本でした。 ![]() ![]() ![]() 科学センター学習 〜4年生その2〜
4年生の展示場学習の様子です。1時間半の学習時間に,自分の興味のあるテーマを選んで学習することができました。
![]() ![]() ![]() 科学センター学習 〜4年生その1〜
2月12日に科学センター学習に行きました。4年生は,プラネタリウムで月の学習をした後,展示場で学習をしました。安全と防寒に気をつけて,本物の月も観察してください。
![]() ![]() ![]() PTA読み聞かせ 〜チョコだるま〜
あるケーキ屋さんのチョコレートでできた「チョコだるま君」のお話でした。バレンタインデーが近づくと,チョコレートのお話が聞きたくなりますね。
![]() ![]() ![]() ユニセフ募金 〜児童会〜
児童朝会でお願いしたユニセフ募金が始まりました。たくさんの児童が協力してくれています。募金をしてくれた児童には,児童会手作りのしおりをプレゼントしています。
![]() ![]() |
|