京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:27
総数:348874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

1年生 たこあげ

クレパスやマジックを使って,凧に絵を描きました。オリジナルの凧が完成し,早速運動場でたこあげをしました。風も心地良く,とても高くまで凧があがっていきました。
画像1画像2画像3

5年生 教科名や曜日を英語で♪

画像1画像2
カードゲームや歌で,教科名や曜日を英語で表現することに慣れ親しんでいます。
今日は,先生が伝えた時間割を覚え,カードを並べ替えるゲームなどを楽しみました。
ゲームも盛り上がり,少しずつ英語の表現にも慣れてきたようです♪

1年生 今年度,最後の参観日

画像1画像2画像3
 1年生最後の参観日が,水曜日にありました。生活科で取り組んだ「にこにこ大作戦」を,一人ひとり発表しました。おふろそうじ,靴並べ,金魚のえさやり,せんたくたたみ,テーブルふき…発表のスタイルも自分で考えて,みんなの前で発表しました。

1年生 雪で遊びました。

画像1画像2
今日は,朝から雪がしんしんと降っていました。窓の外は真っ白。雪遊びがしたくてたまらない子ども達。図工展に行く途中,運動場で雪遊びが始まりました。少しの時間でしたが,みんな雪の中で遊びました。

1年生 図工展を鑑賞

画像1画像2画像3
 初めての図工展,1年生から6年生までの作品がずらり並んでいます。一人ひとり一番気に入った絵と工作を見つけました。一つの作品の前でずうっと見ている子ども達。引かれるところが,一人ひとり違って,とても楽しい時間でした。

2年生 長さをよそうしよう

画像1画像2
1mものさしを使って,学校の中にあるものの長さをはかりにいきました。

はかる前に長さの予想を立てます。
「傘立ての横の長さは1m40cmくらいかな。」
その後に1mものさしを使って長さをはかります。
「1m60cmだ!予想より少し長かったね。」

子どもたちは長さを予想したり,ものさしではかって確かめたりすることで,楽しみながら量感を身につけていました。

6年生 図工展の鑑賞

画像1画像2画像3
図工展を鑑賞しました。

「懐かしい。僕たちも作ったなあ。」
「すごい。○○さんの作品,じょうずやね。」
「これ,おもしろいなあ。」

いろいろな作品の素敵なところを見つけたり,昔を思い出したり…
とても楽しそうに鑑賞していました。


2年生 図工展を見に行きました。

画像1画像2
今,学校では図工展が行われています。
今日は,みんなで図工展の作品を見に行きました。

いろいろな学年の友だちが作った作品を見て,子どもたちは
「こんな作品作ったね。」
「来年はこんなことをするんだなあ。」と興味しんしんでした。
友だちの作品の素敵なところをいっぱい吸収して,
自分の作品作りに生かしていけるとよいですね。

5年生 図工展

図工展の鑑賞をしました。
「いいな。」と思う作品について,作者がどのような思いをもってその作品を作ったのか考えながら鑑賞しました。
全学年の作品が勢ぞろいする図工展。
なかなか見ごたえがありました。
画像1

5年生 半日入学のお手伝い

画像1
画像2
来年度の1年生が半日入学にやってきました。
5年生は,来年度の6年生として,1年生を教室に案内するお手伝いをしました。
まずは半日入学で使われる教室や廊下をそうじしました。
そして,受付を済ませた1年生を教室に案内しました。
くつの履き替えを手伝ってあげたり,トイレに行きたいかどうかきいてあげたり,1年生が安心できるように頑張りました。
5年生はとても緊張したようで,まだまだぎこちない感じもしましたが,来年度6年生としてどれだけ成長できるか楽しみになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 平成25年度修了式
10時30分完全下校
3/26 離任式案内配布 13時30分
3/28 離任式
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp