京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:144
総数:677120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

新献立〜さばのソース煮〜

5月24日の給食は,ごはん・牛乳・さばのソース煮・厚揚げのそぼろあんかけ・キャベツと小松菜の土佐酢あえでした。
給食では,さばのしょうが煮・かわり煮・みそ煮などをだしてきましたが,今日は焼いてからソース味のたれで煮た新献立です。生徒達に「さて,次のうち今日使っているソースは何でしょうか?(1)バーベキューソース(2)お好み焼きソース(3)ウスターソース」とクイズをすると,「ウスターソース!」と答えが返ってきました。
その通りです!今日は,ウスターソース・三温糖・料理酒・みりん・しょうゆを煮たてて,香りづけにしょうがを加えて仕上げました。濃いめの味付けで,ご飯がすすんだようでした。

画像1

給食レシピ〜豚肉とじゃがいものカレー炒め〜

画像1
〈材料 1人分〉
豚肉(もも)スライス 55g
じゃがいも 1/3個【44g】
たまねぎ 1/10個【16.5g】
赤ピーマン 1/2個【16.5g】
ひまわり油 1.1g
しょうが 0.44g
食塩 0.11g
こしょう 0.02g
トウバンジャン 0.11g
カレー粉 0.33g
さとう 0.55g
こいくちしょうゆ 2.75g
料理酒 1.1g
米酢 1.1g
水 2.2g
片くり粉 1.1g

〈作り方〉
(1) じゃがいもは蒸す。
(2) カレー粉,トウバンジャン,砂糖,しょうゆ,料理酒,酢,水,片くり粉を混ぜ合わせる。
(3) フライパンにひまわり油としょうがを加えて,火をつけ,香りがしてきたら,肉を炒める。
(4) 肉の色が変わったら,塩,こしょうを加える。
(5) (5)にたまねぎと赤ピーマンを加えて炒め,さらにじゃがいもを加えて炒め,(2)で調味して仕上げる。

 5月23日の給食は,麦ごはん・牛乳・豚肉とじゃがいものカレー炒め・ひじきのごまマヨネーズサラダ・とうふのスープでした。
 暑い時に食欲をそそるカレー味の献立。カレー粉の量をお好みで調節して,ご家庭でもぜひお試しください

卒業生が販売に来てくれました

5月23日(木) 今日は,だいご学園がドーナツ販売に来校する日。にこやかな表情で販売対応していたのが今春の卒業生でした。社会人として自信をつけた顔と大きな声で「いらっしゃいませ」。
画像1
画像2

暑い時こそしっかり食べよう

画像1画像2画像3
今日は,気温も高くなり汗ばむ陽気となりました。
5月22日の給食は,ごはん・鯵の南蛮漬け・ほうれん草のおかか和え・こんぶ豆(中高等部のみ)でした。
ほうれん草のおかか和えは,単純ですがあっさりとしていて箸休めにはちょうど良い献立です。最後の仕上げは,塩ゆでしたほうれん草に花かつおを本校の給食室内で混ぜ,昆布からとっただし汁・みりん・しょうゆで作った調味液で味付けをして出来上がりです。
午前中は,全校で運動会の全体練習を行っていた子ども達は,給食をしっかり食べて午後からも頑張っていました。

新デザート”いちごのヨーグルトかけ”

画像1
 5月21日の給食は,バターうずまきパン・チキンのアングレス・野菜のスープ煮・いちごのヨーグルトかけでした。
 写真は,旬の果物“いちご”を使った新献立“いちごのヨーグルトかけ”です。いちごは佐賀県産のものを使用し,砂糖を加えて煮ています。ゴロっとしたフルーツソースのようにできあがりました。ヨーグルトと合わせて食べる献立です。
 暑い中,運動会の練習をがんばっていた子どもたち,いちごのあまずっぱさにホッと一息つけたようです。

給食当番の様子

画像1画像2
 5月20日の給食は,麦ごはん・あげたま煮・ほうれん草ともやしの胡麻和え・いりじゃこ・味噌汁でした。
 写真は,生徒達の配膳の様子です。みんなのご飯を均等に分けるため茶碗ごとに計量をしていました。これで,全部が均等に入れられますね。
 牛乳は,おぼんの上に場所を確認して配ります。みんな,教室のミニ黒板に書かれた自分の当番活動に取り組んでいました。

Let's eat

画像1
5月13日〜17日の間は,ALTのファン・リチャードさんが来校されていました。給食時間には,「Let's eat♪」と生徒達はリチャード先生と一緒に楽しく食事をしていました。
おいしい!と伝えるためには英語で何と言えばよいのかをと聞くと,「Delicious!」「good taste!」と生徒達に伝えていました。
子ども達は,「デリシャース!」「デリシャッス?」と発音しながら,英語に親しみを持って学んでいるようでした。

画像2

介護等体験始まる

教職を目指す学生35名が,本校で,介護等体験を行いました。「総合育成支援教育」や「本校における教育活動」についての講義のあと各教室で児童生徒とふれあいさまざまなことを学びました。放課後には,車いすの介助の仕方や校舎外の環境整備をも体験しました。写真は,高等部の生徒と6/1(土)に行う学校祭体育の部にむけて練習をしている生徒と学生さんです。
 今年度は年間8回,約280名の学生を受け入れる予定です。

画像1

麺料理〜ジャージャー麺〜

画像1
 5月16日(木)の給食は,ジャージャーめん・サンラータン・じゃがいものあげ煮・パインゼリーでした。
 豚ひき肉と細かく切ったたけのこやしいたけなどを炒めて,みそやトウバンジャンで塩辛く味付けして作った肉みそを「炸醤(じゃーじゃん)」と言います。日本では,砂糖などで甘く味付けした肉みそともやしなどの野菜を麺の上にのせたものを「ジャージャーめん」といっています。
 給食では,肉みそとナムルを児童・生徒が自分で中華麺にのせて食べるように考えています。具と麺をからませながら,上手に食べている様子でした。

避難訓練(火災)

 火災を想定した避難訓練がおこなわれました。年度当初ということで,避難経路の確認が主なねらいとなります。出火場所の放送を聞いて,先生の誘導で,早く落ち着いて安全に避難することができました。火災ということで,白いハンカチで口を押さえて移動する児童生徒の様子も見られ,今までの訓練のつみあげが見られた訓練でもありました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 春季休業
3/28 離任式
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp