京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up3
昨日:5
総数:119604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

クリーンアップ 2

画像1
画像2
 クリーンアップでは,暑い中運動場でも,遊具の下の草抜きをしてくださいました。草がマットに絡んでなかなかぬけなくて大変でしたが,汗だくになりながらも一生懸命抜いてくださいました。
 週明け,子ども達が綺麗になった学校で,気持ちよく活動することでしょう。
 清掃活動ありがとうございました。

クリーンアップ 1

画像1
画像2
画像3
 9月14日(土)PTAとおやじの会共催で,小学校を綺麗にするクリーンアップが行われました。
 たくさんの保護者の方々が,子ども達の教育環境をよりよくしようと集まってくださいました。子ども達の手では届かない高い所や汚れのひどい所などの掃除をしてくださいました。保護者の方々のおかけで教室や廊下がみるみる美しくなっていきました。最後に床のワックスがけもして,学校中がピカピカになりました。

想像力豊かに

画像1
画像2
 4年生が,図画工作「すてきなペーパーショップ」という学習をしていました。
 前回の授業で,紙にいろいろな色や模様をつけました。子ども達は,色のつけ方にもいろいろな方法があることを知り,自分の試したい方法で進んで色付けをしました。
 今日は,出来た紙を使って,自分の作りたいものの制作をしました。子ども達は,模様の組み合わせを楽しみながら,動物や風景などを想像力豊かに表現していました。

授業研究

画像1
画像2
 9月12日(木),6年生の授業研修会を行いました。
 資料『平和のとりでを築く』を用いて,「平和」について自分の意見や考えを交流しました。グループ交流では,「良い」と思った友達の意見を受けとめ,自分のものとして取り入れ,子ども達は,考えを広げたり深めたりする姿が見られました。
 これから,「平和」についての意見文を書いたりスピーチをしたりします。6年生の子ども達が,どのような文章を書いていくのかとても楽しみです。

心を耕す

画像1
画像2
画像3
 本日「教師による読み聞かせ会」を行いました。
 「今度は,どんなお話がいいかな。」と数日前から職員室で本選びの話がでて,教員たちも読み聞かせ教室を楽しみにしていました。
 教室に入ると,子ども達が,「今日は何を読んでくれるの?」と目をキラキラ輝かせて出迎えてくれ,教師の方も笑顔で本を読むことができました。お話に合わせて子ども達のいろいろな反応も見られ,とても素敵な時間を共有することができました。

身体測定

画像1
画像2
 今週,9月の身体計測をしています。身体計測時の保健指導では,夏休み明けに実施した生活点検を元に,生活習慣を見直すための話をしています。
 今日は,1年生が睡眠時間について指導を受けていました。1年生の発達段階では,必要とされる睡眠時間は約10時間です。朝7時に起きるとすれば夜9時には寝なければいけません。残念ながら,9時までに寝たに記入した子は半数以下でした。中には,生活点検中ずっと10時以降になったという子も数名いて,子ども達の体調が心配です。早く寝るために,遅い時間のテレビやゲームは止めましょうと養護教諭が子ども達に語りかけていました。その後での身体計測では,前回からの2ヶ月余りで2cmほど伸びた子もいて,子どもの成長の大きさを感じています。
 成長期の子ども達が,心身共に元気に伸びていくために,ご家庭の方でも,規則手正しい生活習慣の定着に心がけてください。 

クラブ活動

画像1
 6時間目にクラブ活動がありました。気持ちのよい秋晴れの中,ソフトテニスクラブが思いっきりボールを追いかけていました。

稲刈り

画像1
画像2
 今年も稲がよく実り,雀がたくさん寄って来て,鳥よけの網の横から穂をつつき始めました。また,先日の大雨で稲穂が倒れ,田んぼの水に浸るようになったため,田が乾くのを待たずに,本日2年生が稲刈りをしました。
 まず始めに,子ども達全員で田んぼの水抜きをしました。みんなで力を合わて水を汲み出したので,あっと言う間に田んぼの土が見えるようになりました。そして,一人ずつ株を持って鎌で稲を刈っていきました。初めての鎌体験でしたが,とても上手に稲を刈っていました。最後に,刈り取った稲の束を教室まで運びました。自分たちの刈った稲束を抱えて,満足気な顔で子ども達は教室に戻って行きました。

集中して

画像1
画像2
 9月の土曜学習と将棋の部屋がありました。
 子ども達は,登校後すぐ進んで準備し,やる気満々でした。少し涼しくなって,学習に集中して取り組むことができていました。
 11時から将棋の部屋が始まりました。今日はお母さんも参加されていて,子どもとの対局を楽しんでおられました。
 子ども達のがんばりで素敵な時間が過ごせました。

安全を願って

画像1
 飛び出し防止の看板を校門前に設置しました。京都市管理用務員研究会で作成されたものです。
 かわいい男の子と女の子が着物を着て,みんなの安全を見守ってくれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
閉校式
PTA総会

学校だより

学校評価

学校教育目標

京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp