京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up24
昨日:26
総数:375219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業期間:7月19日(土)〜8月25日(月) 2学期始業式・給食開始:8月26日(火)

『ふれあいタイム』

画像1
      今年度最後のふれあいタイムがありました。
      1年生はこの1年間,体育で取り組んできたマット運動
     の技を音楽に合わせて,披露しました。前まわりも後ろま
     わりもまっすぐしっかり出来ていました。

      4年生は,先日の参観日で行った“2分の1成人式”で
     披露した自分のめあてを発表しました。これから10年間
     で目指す自分の目標がしっかりできていました。充実した
     生活を送りそうです。がんばってください。
画像2

『かしこい子,やさしい子,たくましい子』

画像1
       いよいよ3月になりました。
       今日の朝会で校長先生から,この1年間で元町小学校の
      目指す子ども像“かしこい子,やさしい子,たくましい子”
      にどこまで迫れたでしょうかというお話がありました。
       子どもたちも教職員も1年を振り返って来年度につなげ
      ていきたいと思います。

       次に,阪田先生より人権の日のお話がありました。
       みんなで“人を大切に雄する。”とはどういうことなの
      か考えました。これかも,常に自問自答していきたいです。
画像2

三色ゼリー

今日の給食には,年に一回の「三色ゼリー」が付きました。

ピンク色と白,緑の三色のゼリーをどうやって食べるか
前日から悩んでいる子や
一年で一番楽しみにしているという子もありました。


画像1
画像2

行事献立 「ひなまつり」(その2)

「ひなまつり」の行事献立だったので,
給食調理員さんから「ひなまつりのメッセージカード」をもらいました。
画像1
画像2

行事献立 「ひなまつり」(その1)

今日は「ひなまつり」の行事献立で,
「胚芽米ごはん,牛乳,
 ちらしずしの具,ツナそぼろ,すまし汁,三色ゼリー」
でした。

ごはんに具を自分で混ぜて「ちらしずし」にして,
甘辛く味付けした「ツナそぼろ」をのせて食べました。

「2月の給食で一番楽しみにしてました。」という声もありました。
画像1
画像2
画像3

すいとん

今日の献立は,
「ごはん,牛乳,にしんの煮つけ,すいとん」
でした。

「すいとん」は,食べ物が不足していた時代に食べられていました。

今日の給食では,小麦粉と片くり粉を使ってすいとんを手作りしました。

「にしんの煮つけ」は,骨まで柔らかく食べやすかったようでした。
魚の煮汁を増やしている子も多く,甘辛い味がごはんによく合い人気でした。
画像1
画像2
画像3

ハッピーキャロット???

今日の献立は,
「黒糖コッペパン,牛乳,きのこのクリームシチュー,ほうれん草のソテー」
でした。

しめじ,生しいたけを使った「きのこのクリームシチュー」は,
子どもたちに大人気でした。

シチューの中の人参は,色んな形の形抜き人参がたくさん入っていたので,
みんなに「ハッピー」が当たった日でした。
画像1
画像2
画像3

豆乳鍋

豆乳を使った「豆乳鍋」は,大人気でした。

うどんが入っていたので気に入ってくれた子も多かったです。
画像1
画像2
画像3

きつね丼

今日の献立は,
「減量ごはん,牛乳,きつね丼の具,豆乳鍋」
でした。

セルフ丼の献立だったので,
具をごはんにのせて「きつね丼」にして食べました。
画像1
画像2

キャベツのみそ汁

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,鶏肉のあまから煮,
 野菜のきんぴら,キャベツのみそ汁」
でした。

キャベツを使ったみそ汁は,
「キャベツが甘くておいしかったです。」
「またキャベツのみそ汁を作ってください。」
などの感想があり,子どもたちに好評でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 平成25年度 修了式
3/28 教職員離任式  入学式準備
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp