京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up26
昨日:59
総数:1333935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『第51回卒業証書授与式』その4

 PTAと地域からの記念品の授与に続いては、1・2年生からの送る言葉(送辞)になります。
画像1
画像2
画像3

『第51回卒業証書授与式』その3

 約1時間をかけて、一人ひとりに卒業証書を渡し終えました。

 その後は、学校長式辞、来賓祝辞と続きます。
 学校長式辞は「配布文書」にアップしますので、是非ご一読ください。
画像1
画像2
画像3

『第51回卒業証書授与式』その2

 2組担任の楠本先生、3組担任の奥村先生は、初めての経験です。

 私もはじめてのときは、結構緊張しました。
画像1
画像2
画像3

『第51回卒業証書授与式』その1

 「今年も卒業証書授与式」も大変よかったです。
 
 式の様子をプログラム順に紹介していきますので、その雰囲気を感じて頂ければ幸いです。

 先ずは、卒業生の入場完了と卒業証書授与の様子です。
 今年度の3−1の名簿1番は浅井未来さん。吹奏楽部のキャプテンです。はきはきとした大きな声での返事。きびきびとした動きと深いお辞儀。完璧な名簿1番の態度でした。

 この後、担任の先生が生徒の呼名をする様子も併せてアップします。
画像1
画像2
画像3

『朝から掃除』

 昨日の雨で、外回りの掃除が十分にできませんでした。

 私が出勤したときには、1年学年主任と用務員さんが掃除をはじめていました。ところが、すぐに写真の通り、次から次へとメンバーが増えて行きました。

 誰が声をかけるでもなく、みんなで卒業式を成功させようと取り組む教職員を誇りに思います。
 卒業生諸君、こんな先生方に包まれていたことに感謝してほしいと思います。
画像1

『卒業式の朝』

 おはようございます!
 
 少し雨が残りました。やや寒いですが、清々しい朝であります。
 今日は「第51回卒業証書授与式」です。

 3年生の登校する様子を見ていて、素晴らしい式になることを確信しています。
 午後からになると思いますが、式の様子も紹介するつもりです。
画像1
画像2
画像3

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「明日は卒業式」
 「卒業生を送る会」での卒業生は単なるお客様ではありません。昨年度も同じようなことを書きましたが、いつの頃からか、この会は、卒業生がよいモデルとしてその力を後輩に示す場となったように思います。昨日の挨拶でもそのことに触れました。
「1・2年生は、3年生に思いを届けようと一生懸命に練習してきました。その成果を精一杯披露して下さい。また、3年生は、1・2年生の思いを受け止めるとともに、後輩に3年生の力を強く印象付け、『あんな3年生になりたい』と思ってもらえるよう練習してきたことを発揮して下さい。去年と一昨年の卒業生の姿を思い出し、皆さんが先輩から受け継いだ力を、今度は後輩につなげるべく頑張ってください。」
 今年は、公立高校の入試日が例年より遅いうえに、卒業証書授与式が早いため、取組期間が短く、3年生の発表が心配でした。後半の部分を話しているとき、彼らの瞳が一気に私に注がれ緊張を高めていくのが感じられました。『やってくれる!』そう思えました。
 今日の2時間目の「卒業証書授与式予行」も、練習不足と教師の側の打ち合わせ不足もあって少々ガタつきました。練習が、たったの2回しかできていないのだから致し方ありませんが、それにしても不安が増しました。「これまでのように、心配させられても、本番ではやりきってくれるだろう。」と思おうとはするものの、なかなかその不安が拭えないでいました。しかし、そんな私を安心させてくれたのもこの生徒たちでした。3・4時間目に行われた3年生の「お別れ会」でです。
 前半は楽しい「お楽しみ会」の様相を呈していました。後半に入り、急に“しんみり”としてきました。始まりは、3年担当の先生方の合唱です。曲はキロロの「未来へ」です。「その優しさを時には嫌がり、離れた母へ素直になれず。ほら、足元を見てごらん。これがあなたの歩む道。ほら、前を見てごらん。あれがあなたの未来。」一生懸命に歌う先生方を見る生徒の様子に変化が現れます。続いて、クラスの代表が担任の先生に感謝の手紙を朗読します。先生がこれに応えます。「あなた達が入学してくる前から、3年間を共に過ごす運命を感じていました。」「私にとっての初めての卒業生です。一生忘れません。」「明日を迎えるのが嫌です。」「正直、めっちゃ寂しい!」「自分がビビリだから、細かいことをうるさく注意し過ぎたかもしれません。申し訳なく思います。」先生方が、様々な場面を思い出しながら語られると、涙を流す生徒の数がどんどん増えていきます。最後は学年合唱曲「友よ」の合唱です。しかも、昨日の「送る会」のときと同様、歌詞と一緒に3年間の思い出の写真が次々と映し出されます。演出を考えた人も準備をした人も、本当に大したものです。一気に卒業式ムードが最高潮になりました。
 明日の「第51回卒業証書授与式」は、必ず素晴らしいものになります。今はそう確信しています。その場にいる全ての人の心が豊かになり、かけがえのない学びを得ることになるでしょう。明日が楽しみで仕方がありません。

『3年お別れ会』その10

 最後はみんなで合唱コンクールで歌ったあの「友よ」を合唱しました。

 大変よい「お別れ会」だったと思います。

 これで明日の「卒業証書授与式」の成功を確信しました。
画像1
画像2
画像3

『3年お別れ会』その9

 この間、色々なことがありました。その時々に成長があったことだと思います。

 先生方の話を聞いていると、そんなことがたくさん思い出されました。
画像1
画像2
画像3

『3年お別れ会』その8

 「ありがとう」なんて言われると、…
 先生の方が先に感極まって泣いてしまうことが多いです。

 その様子を見ている生徒もだんだんもらい泣きを…。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp