京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:53
総数:613058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

2年生 桃山持久走大会に向けて

画像1
画像2
金曜日にあります「桃山持久走大会」に向けて練習をしました。自分のタイムが少しでも早くなるように練習をしています。同じスピードで走ることができるように練習をしてきました。子どもたちの走り方が4月に比べてぐんと力強くなりました。走ることが苦手だった子どももだんだんと走るにつれて「走ることが好きになってきた」と話すことが増えてきました。4月からぐんぐん成長してきた2年生。残り1か月ほどとなりましたが,3年生に向けてみんなで頑張っていってほしいと思います。

2年生 掃除名人

画像1
画像2
1年間,いろいろな子どもたちの掃除の様子を見てきました。どの子どもも丁寧にほうきでゴミをはいたり,ぞうきんで隅から隅まで丁寧に掃除をしています。本当に掃除のやり方が上手になりました。子どもたちの様子を見て回ると,どのグループも真剣に取り組んでいます。3年生になっても掃除名人でいてくださいね。

2年生 半分の大きさって?

画像1
画像2
算数では「半分」という大きさの学習をしました。「半分」と聞くと,子どもたちは「できるよ!」と話してくれるのですが,実際にやってもらったら・・・。「ん?半分っていろいろあるから,どれにしたらいいのかわからない」と迷ってしまいました。そして1枚の画用紙を縦に半分におっても,よこに半分におっても画用紙1枚の「半分」であることを見つけました。次に正方形や長方形のおりがみを使って,「半分」の大きさを作ってみました。いろいろな半分を作ってみて,楽しく学習できました。

2年生 思い出文集

国語「楽しかったよ2年生」では楽しかった2年生の思い出を作文に書きました。書く前によく思い出しながら書くことができました。今日は2年生の今の手形を押しました。赤ちゃんの頃にやったことがある子どももたくさんいたようで,「やったー!」とよろこびながらやることができました。子どもたちの手は思っていたよりも大きく,子どもたちの手形を見て「大きくなったな」と成長を感じることができました。文集を持ち帰りますので,お家でも一緒にご覧くださいね。
画像1
画像2
画像3

第28回京都市小学校大文字駅伝大会

画像1
画像2
画像3
 2月9日(日)午前10時45分にスタートした京都市小学校大文字駅伝大会。衣笠小学校前〜岡崎公園野球場までの全10区間16352mのコースで各支部等で選抜された全48チームによって行われました。
 桃山小学校の6年生の代表選手は練習の成果を十分に発揮し,見事4位に入賞しました。頑張った子ども達,支援してくださった保護者・地域の皆様,指導にあたった教職員,全ての力が融合した結果だと思います。
 応援してくださった皆様,本当にありがとうございました。

 当日,私は,みやこめっせの3階で何かが起こった時にすぐに対応できるようにずうっと待機していました。残念ながら子ども達の応援をすることができません。ときどき途中経過で状況を知るだけでした。
 夜,テレビを見て,桃山の子ども達の頑張りに感動しました。必死の形相で次の走者にタスキを渡す子・タスキを渡した後,力尽きて倒れてしまった子・区間記録を出した子・ゴール前で2人を追い抜き,余力がないような状態でもゴール後に挨拶をきちんとする子…。
頑張り抜く桃山の伝統がしっかりとどの子にも受け継がれているように感じました。
※入手できた写真しか掲載できていません。

3年 復習をしよう!

北校舎の渡り廊下のところに、
小数と地図記号の復習問題を
掲示しています。(木村先生作)

休み時間に運動場から教室に帰る時や
教室からどこかに移動する時など、
ほんの少しの時間に少しだけでも見ることで、
復習に役立てられればと考えています。

立ち止まって、友達同士で地図記号を確認する
子どもたちもいました。

子どもたちの学習意欲の向上を
これからも見守っていきたいです。
画像1
画像2

最終調整

画像1画像2
 2月8日(土)昨夜からの雪が路上に積もっている朝。雪がみぞれに変わり,路面がシャーベット状で坂を歩くときには注意が必要でした。そんな中,明日の大文字駅伝大会に向けて,代表選手と仲間が体育館で最終調整を行いました。
 体に運動刺激を与えるとともに,中継地点をイメージしてタスキの受け渡し練習も行いました。子ども達の笑顔がさわやかでした。
 明日,子ども達が練習の成果を発揮し,最高の笑顔で大会が無事に終わることを願っています。

※都大路をゼッケン40番,黄色い鉢巻き,ピンクの手袋をした桃山の子ども達がかけぬけます。見かけられたら温かい声援をお願いします。

教員研修

画像1
 2月7日(金)午後3時半から職員室で校内研修を行いました。
 6年生全体の持久走練習を最後まで参観し,大文字駅伝大会に向けて,子ども達にじっくりと激励の言葉をかけたかったのですが,あわただしいものとなってしまいました。
 研修内容は,4月から京都市全体で本格実施となる校内支援システムというパソコンを使って行う成績入力・通知表作成などについてです。
 講師の方が3名来てくださり,実際の作業を通して丁寧に教えていただきました。

大文字駅伝大会直前!

いよいよ9日の日曜日、大文字駅伝大会の本選です。今日は6時間目に学年体育で持久走をしました。授業終了後,出場メンバーがみんなの前で一人ずつ決意を発表しました。校長先生からは激励の言葉もいただきました。学年の子どもたちはもちろん、他の学年の子どもたちや教職員、地域の方からも応援メッセージをもらっています。さぁ、いよいよ本番!新しい桃山の歴史を作ってくれることでしょう。皆さん応援よろしくお願いします。
画像1
画像2

1年生 よく見えるよ!

 2組は,まだお休みの人が多いので,生活の授業の前半は大型絵本の読み聞かせを土橋先生にしてもらいました。とても大きな本なので,とても見やすいです。「すてきな3人組」という話でした。本の大好きな子ども達ですので,大喜びでした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp