京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up331
昨日:117
総数:314516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

読み聞かせスペシャル

 読書の秋です。読書活動の取組として,各担任が受け持ちの学級以外に出向く「読み聞かせスペシャル」を行いました。いつもと違った雰囲気での読み聞かせに,子どもたちも食い入るような目つきでお話を聞いていました。

 読書100冊・3000ページの達成者も全校児童174名中,60名を超えました。
画像1
画像2
画像3

うさぎ かわいいね

 先週,11日(金)知り合いの幼稚園より,2匹の黒のうさぎを譲り受けました。はじめは,段ボールの中に隠れてばかりいましたが,だいぶ外の様子に慣れてきたのか,箱から外に出るようになりました。

 飼育委員会の児童たちが,ふんの掃除など一生懸命に世話してくれています。外に出してみると,かわいいしぐさをします。
画像1
画像2

前期が終わりました

画像1画像2
10月11日,今日は前期の終業式でした。校長先生の話では,4月から今までの学校生活の様子・宿泊学習のこと・3つの「あ」(あいさつ・ありがとう・あとしまつ)などについて話がありました。みんな真剣に聞いていました。きっとその時の場面を思い出しながら振り返りをしていたのだと思います。
 そして,教室では今年度初めての通知表をもらいました。先生に説明を受けながら神妙な顔で受け取っていました。頑張ったところは自信につなげ,よくなかったところは後期のがんばり目標にしてほしいと願っています。

さわやかタイム

 本校では,毎月1回人権学習の日「さわやかタイム」でそれぞれ月ごとにテーマを決めて学習しています。

 学習の記録は,職員室前に掲示して,全校のみんなで共有できるようにしています。9月は「男の子って? 女の子って?」というテーマで,男女平等について学びました。

 ある学年では,男女が平等に働くことの大切さを学びました。
画像1

校内の秋見つけ

画像1
 心配された台風の被害もほとんどなく,学校も臨時休業しなくて済んでほっとしている所です。

 最近,校庭を歩いていると,ピンク色の芙蓉の花と咲き始めた萩の花が目にとまりました。もうすぐ前期も終わり,年度の半分が過ぎたのだなと言う実感が湧いてきました。
画像2

トヨタ体験プログラム(5年)

 自動車工業と環境の関わりを学ぶ授業(トヨタ体験プログラム)を,午前中,5年生が体育館で行いました。自動車の生産工程やエコカーをテーマにした映像を鑑賞した後,児童が自動車会社の経営者となるボードゲームを体験しました。

 利益のみを追究するだけでなく,社員が清掃活動をしたり,環境面に配慮した活動をしたししてゲームを楽しみました。

 保護者の方々も,ご参観ありがとうございました。
画像1
画像2

10月の委員会活動

 5・6年生が6時間目に委員会活動を行いました。飼育・栽培は小鳥と植物の世話,給食委員会は「豆つかみ大会」のポスター作り,保健委員会は朝会で劇を発表する際のシナリオ作りをやっていました。

 それぞれの委員会が,学校の生活を楽しくより豊かなものにするためにがんばってくれています。
画像1
画像2
画像3

秋らしくなってきました

 以前紹介した学校のリンゴの木のその後の様子です。青い実が赤く色づいてきました。どんな味がするのかな?と思い,試食してみました。

 スーパー等の店頭で販売しているような味ではありませんでしたが,「やっぱりリンゴの味やな」と,職員室での声。猛暑にもまけず,立派な実をつけたことに感動しています。

 ところで,「どんな品種?」これはだれもわかりません。
画像1
画像2

10月の朝会

画像1
 10月2日に朝会を行いました。校長先生からは3つの話題について話がありました。
 ・運動会でよく頑張ったこと ・学校生活についてのアンケート結果 ・読書100冊達成 の3つです。
 とくに,3つ目の読書については,すでに達成した児童が50人以上いました。うれしい結果ですが,あと半年でもっと増えてほしいものです。(去年達成できなかった100人目標)
 「秋の夜長」「読書の秋」読書の時間はたっぷりです。

感動を伝えた運動会

 さわやかな秋空の下,平成25年度の運動会を予定通り実施しました。子どもたちの演技や競技に,大きな声と拍手でご声援いただいた保護者・地域・ご来賓の皆様方に改めてお礼申し上げます。

 各学年の演技や競技,応援合戦も大変素晴らしいものでした。最後に演じた5・6年生の組体操「for smiIe」は見る者すべてに感動を与えてくれました。

 5・6年生全員でも52名という少人数でしたが,圧巻の演技で観客を引き込む素晴らしい出来栄えでした。このような竹の里小学校の児童たちを誇りに思います。大きなけがもなく無事に運動会を終えることができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp