京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:497
総数:314693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

学級活動の授業

画像1
 今日の5時間目,3の1の教室で学級活動の話し合い活動の授業研究を行いました。議題は,「ぼく・わたしたちの楽しい係活動を紹介しよう」です。

 提案理由,話し合いのめあてに沿って活発な意見が出され,充実した話し合いができました。学級の生活にとって欠かせない係活動を,より楽しくみんなのために働こうとする3の1の子どもたちの意欲が感じられ,頼もしく思えました。

 よりより学級を,みんなの力で創り上げてほしいですね。
画像2

学芸会のご参観ありがとうございました。

 秋晴れの好天に恵まれ,学芸会を実施しました。各学年の特長が出ていた素晴らしい演技や演奏,そしてPTA太鼓サークルの和太鼓,そして最後に卒業生によるハープとクラリネットの演奏,どれも見応えのあるものばかりでした。

 休日にもかかわらず,お忙しいことをご参観いただきました,保護者・地域の皆様方に改めてお礼申し上げます。

 今後とも,学校教育に対するご理解とご支援よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

明日は学芸会です

 運動会から約1カ月半が経過しました。後期が始まって,これまでずっと学芸会の練習に励んできました。

 明日はその練習の成果を,保護者・地域の皆様に披露します。午前9:10より体育館にて開催します。

 お忙しいこととは存じますが,是非,皆様ご参観いただき,子どもたちのがんばりに,大きな拍手と激励の言葉をかけていただければ幸いです。
画像1

西陵中学で小中交流会をしました

 11月14日,西陵中学に福西小学校と竹の里小学校の6年生が訪問し,3校で交流会をしました。
 初めに,7つの教科に分かれて中学の授業を体験しました。楽しそうに話し合う声や,真剣に取り組む姿が見られました。
 それから,生徒会から中学校での生活の紹介がありました。去年は竹の里小学校で一緒に学校生活を送っていたお兄さんやお姉さんが,制服を着て説明をしている姿は,凛々しい先輩に見えたことと思います。
 その後,部活を見学して回りました。小学校での部活とは違った,ワンランク上の様子に,「来年中学に入ったら,こんなクラブに入りたいなあ」と希望が膨らんだのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

4年 トヨタ体験プログラム

画像1
画像2
画像3
 11月12日,4年生のトヨタ体験プログラムを実施しました。
 先月5年生もしましたが,今回の4年生のテーマは「パワーとコントロール」。
 車をうまく走らせるためには,「パワーとコントロール」が必要なことを体育館で実験した後,今度は運動場に出て実際に車を使って実験しました。乗用車と綱引きしたり,教習所のようなS字道路を走って曲がるときの車の操作を見たりしました。(乗用車って子どもたち5人でも動かせるんですね)
 大きな力をいかにコントロールしてうまく走らせることができるかを学んだ2時間でした。

昔懐かし 紙芝居屋さん

 お母さん方はご存じないでしょうね。昔は自転車を引いた紙芝居屋さんが近所の公園にきていましたが,そんな紙芝居屋さんが学校にも出現しました。
 11月11日,中間休みに紙芝居の読み聞かせがありました。昔懐かしい自転車での紙芝居。北風の吹く寒い日でしたが,低学年を中心に20人ほどの子どもたちが集まって,紙芝居を静かに見ていました。
 実は,読書月間の取り組みの一つとして,北村先生が考案して実施したものです。「じいさまときつね」「うなぎにきいて」の2つの紙芝居を読み聞かせしました。
 これからまだまだ寒くなるので今度は春ごろでしょうか。次回をお楽しみに。
画像1
画像2

土曜学習

 11月9日(土)午前9時30〜11時30分まで,土曜学習を行いました。前半の1時間は漢字学習中心に,復習的な内容の学習を行いました。

 後半は,トイレットペーパーを入れるオリジナルケース作りをしました。毎月やっている手づくり工作を楽しみにしている児童も多く,熱心に作品づくりに励んでいました。

画像1
画像2

児童朝会がありました

画像1
画像2
画像3
 11月8日,児童朝会を行いました。今回は,前期・後期の本部役員のバトンタッチ式と後期代表委員の紹介,保健委員会からの発表,12月の人権月間の取り組みについてでした。
 保健委員会は校内でよく起こるけがについての発表でした。三択クイズや寸劇を取り入れて,手当の仕方やけが防止について呼びかけました。みんなしっかり考えてくれて,クイズの正解が出るたびに子どもたちから歓声が上がりました。
 人権月間の取り組みは,後期本部役員から提案がありました。「ありがとうの木」の紹介です。「ありがとうの木」の枝を各クラスに渡し,親切を受けるとそこに「ありがとうの花」を咲かせます。来月の児童集会に各クラスの枝を合体させて「ありがとうの木」が出来上がります。「ありがとうの木」にたくさんの花が咲くといいですね。来月またご報告します。
 

にじっこまつり

 11月6日(水)午前10時より新林小学校の体育館で「にじっこまつり」が開催されました。これは,西京西支部の育成学級と西総合支援学校が合同で取り組む交流会のことです。

 本校からもあおぞら学級の3名が参加しました。とても楽しく充実した一日となりました。みんな良く頑張ったね。
画像1画像2

11月の朝会

 今日から11月。朝会がありました。校長先生のお話は,学校便りでも紹介がありました「古典の日」についてでした。
 古くから伝わる華道や茶道なども子ども達には遠い存在のようですが,6年生が学習した「蒔絵」のように,伝統的なものに触れる機会があればいいですね。
 また,10月24日に来た転校生の紹介もありました。5年生が1人増えてうれしいですね。
 校長先生のお話の後,図書委員会から読書月間の紹介がありました。今月は2冊借りられるそうです。秋の夜長,おうちの方も子どもさんの借りてきた図書を一緒に読むのもいいかもしれませんよ。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp