京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up22
昨日:62
総数:539713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

お隣の国ではどういうのかな 1 〜12月5日

画像1
 1年生は,「韓国,朝鮮のあいさつの言葉や動物の鳴き声を知ろう」というめあてをもって学習しました。
 「こんにちは」は,韓国・朝鮮では「アンニョンハセヨ」と言うことを知り,みんなで,「アンニョンハセヨ」と元気よく言っていました。
画像2

となりの国について学ぼう 2

画像1
 となりの国の食べ物・文化・エンターテイメントの3つの分野に分けてまとめていました。
画像2

となりの国について学ぼう 1 〜12月5日

画像1
5年生は,「となりの国について学ぼう」というめあてをもって学習しました。
自分たちの知っていることをしっかりと発表していました。
画像2

マダン〜12月5日

 3年生は,学芸会で「さんねん峠」の劇をしました。今日は,日本と韓国・朝鮮の似ているところを考えました。
 そのあと,「マダン」について知り,マダンに集まった人々の思いを考えました。
画像1
画像2
画像3

ユンノリ〜12月5日

 あおぞら学級では,はじめ「うさぎのさいばん」というお話を聞き,そのあとみんなでユンノリという遊びをしました。
 遊びを通して,韓国・朝鮮の文化に触れていました。
画像1
画像2
画像3

となりの国 2

画像1
 体育館では,ルールを教えてもらった子ども達は,楽しそうに体育館の中を走っていました。
画像2

となりの国 1 〜12月5日

画像1
 2年生は,「となりの国」というテーマをもって学習しました。
 はじめ「とらよりこわいくしがき」というお話を聞き,お隣の国 韓国・朝鮮に興味をもち,そのあと体育館に行き,だるまさんがころんだに似た韓国の遊びをしました。
画像2

だいこんがおいしいよ〜12月5日

今日の給食には,だいこんの関東煮が出ました。
これからだいこんのおいしい季節です。
子ども達は,ぱくぱくと食べていました。
画像1
画像2
画像3

ふしぎがいっぱい

6年の理科の授業で,身の回りにあるてこを利用した道具について学習しました。それぞれの道具の支点・力点・作用点を確認した後,てこのグループ分けに挑戦しました。
画像1

ぱたぽんの読み聞かせ〜12月5日

今日はぱたぽんさんの日
中間休みになると,子ども達が北きらめきルームに集まります。
1年生が多いのですが,2年生や4年生もいました。
お話がおもしろくて,笑い声も聞こえてきていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

朝会ニュース

きらめきタイム

学校経営方針

教育課程編成の全体構想

学校運営協議会だより

学校評価

暴風警報発令時

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp