京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:20
総数:539500
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

今日のぴかそ〜12月16日

 今日のぴかそ
 今日は,短縮5校時で掃除時間もいつもより少し短かったのですが,子ども達はいろいろなところをきれいにしていました。
 見つめ玉で,普段掃ききれていないところを見つけてはいている子が多かったです。
画像1
画像2
画像3

わかっているのかな〜12月16日

 5年2組では,今日社会科のテストをしていました。
 「これからの食糧生産とわたしたち」という学習を終えてのテストです。
 グラフや写真などを見ながら,問いに答える問題がありました。グラフや写真からかかれていることを読み取ることは難しいことですが,これから大切にしていかないといけない力です。普段からグラフや写真を見たときには,何が書かれているのかやどのように変化しているのかということを意識して見ていくとよいと思います。
画像1
画像2
画像3

だれかしら〜12月16日

2年生は,国語で「詩を楽しもう」という学習をしています。
今日は,「だれかしら」という詩を学習しました。
画像1
画像2

あつまれ ふゆのことば〜12月16日

 1年生は,「あつまれ ふゆのことば」を学習しています。
 今日の2組では,はじめに「日づけとよう日」をみんなで音読しました。大きな声でしっかりとした発音で音読できていました。
 このあと,「みんなでぶんをかんがえよう」というめあてで学習をしていきました。
画像1
画像2
画像3

ゼノビアってどんな人かな〜12月16日

4年生は,国語で「三つのお願い」を学習しています。
今日は,ゼノビアの言葉や行動から性格について話し合いました。
画像1
画像2
画像3

みまもり隊の方から

画像1
画像2
12月のきらめきタイムの前に,教頭先生から地域のみまもり隊の方からいただいた葉っぱのオブジェを紹介していただきました。

みず菜は葉を食べる野菜ですよ〜12月13日

 今日の給食に,みず菜が出ました。みず菜についてのお話をしてもらいながら,みず菜の入ったおかずを食べていました。
 「味はどうですか。」と聞いてみると,「みず菜おいしいよ。」「ひじきのおかずもおいしいよ。」と答える子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

だし巻き きんぴら・・・12月13日

 6年1組では,今日調理実習でだし巻きときんぴらを作りました。
 見ていると,手際よく料理する子やにんじんの皮をむくのに自分の方に包丁を動かしながらむく子がいました。
 今日学習した料理をおうちの人と一緒に,何人の子が作るのかなぁと思います。
画像1
画像2
画像3

あきとあそぼう〜12月13日

1年生は,生活科の学習で「あきとあそぼう」に取り組んでいます。
今日は自分たちが作ったものについて,工夫したところを伝え合っていました。
画像1
画像2
画像3

どんなことを思いましたか〜12月13日

5年生は,国語で「千年の釘にいどむ」を学習しています。
今日は,本文を読んで感想を書いていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

朝会ニュース

きらめきタイム

学校経営方針

教育課程編成の全体構想

学校運営協議会だより

学校評価

暴風警報発令時

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp