京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:4
総数:88050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

チューリップの芽

画像1画像2
みんなで育てているチューリップの芽がのびてきました。
池のそばではスイセンが見ごろです。
しかし,池の近くは子どもたちが入っていはいけないところになっています。
廊下の窓から眺めて下さい。

作品展 「かね松」さんが来場

画像1
4年生は,聖護院大根を見て,触れて,食べて,そして版画にしました。その聖護院大根を提供していただいた京野菜「かね松」さんが,作品展に来ていただきました。
新鮮でおいしそうで,どれもすてきな作品だと喜んでいただくことができました。
「かね松」さんありがとうございました。

2年 給食ができるまで

画像1
給食ができるまで多くの人がかかわっていることを学びました。
はじめに給食ができるのに何人ぐらいの人がかかわっているのかを考えました。
「調理員さん2人ぐらいかな?」
子どもたちは調理してくれる人がいれば,給食が食べられると思っていたようです。
食材を作っている農家の人,食品加工工場の人,食材を売っているお店の人,食材を運んでくれる運送会社の人・・・・・・・たくさんの人がかかわっています。
そのことを考えながら給食をいただきましょう。

モーターを作る 5年

画像1画像2
電磁石の学習のまとめでモーターを作りました。
設計図や先生の説明を見ながら組み立てていきます。
ブーンと回り出すと笑顔が輝きます。
しかし,回らない子もたくさん出てきます。回らない原因を探っていきます。
「電磁石は電流が流れないとただのコイル。」
電磁石の一番の特徴です。電流が流れていない原因を探ればいいのです。
回らない原因のほとんどが,エナメル線がしっかりとみがけていないことでした。
実際に作ってみて,失敗して,考えて解決することが大切なのです。

作品展

画像1画像2
1月20日(月)から23日(木)まで作品展を開催しています。
全校児童の図工科より平面作品,立体作品各一点と書写の3点を展示しています。
東総合支援学校に通う本校地域に在住の児童の作品も展示しています。
全校児童の作品を鑑賞していきますと学年の取組の様子や学年の発達も分かります。
多数のお越しをお持ちしております。

大なわ大会 中学年

画像1
大なわ大会二日目です。中学年になると,まわすのも安定してきます。
全員一人も引っかからずに飛べるようになりました。
団結力はさすがです。

授業参観 さくら(育成学級)

画像1
さくら学級は,日本の伝統文化を「食の学習」を通して学びました。新年,1月にふさわしい花びらもちを作りました。でき上がったおかしで茶会を開きました。

授業参観 高学年

画像1画像2
5年生も6年生も情報モラルの学習をしました。
5年生は「情報の扱い方を考える」です。
情報の扱い方について考え、これからの自分の生活で情報とどう付き合っていけばよいかを考えていきました。
6年生は「なぜ,トラブルになったのだろう?」でした。
いくつかの事例から携帯電話などのトラブルを回避する方法を考えていきました。どんなことを大切にすることが必要なのか保護者の皆さんと一緒に考えていきました。

授業参観 中学年

画像1画像2
3年生は国語「しりょうから分かったことを発表しよう」でした。
棒グラフを見て,どんなことが分かるかを考え,分かったことをよりよく伝わるように工夫して話しました。算数の授業とつながっています。
4年生は算数「もとの数はいくつ」出した。
もとの数を求めるために、図をヒントに3要素2段階の問題を順にもどしながら、思考をフルに働かせて解決していきました。

1月 授業参観 低学年

画像1画像2
1年生は,学級活動 保健指導で「きれいなからだ」を学習しました。
よごれやすいところを知り,常にからだをきれいにしようとする心を育てました。
2年生は,道徳「赤いボール」を学習しました。
よいことと悪いことの区別をし,よいと思うことを進んで行おうとすることの大切さを考えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式 閉校式
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp