![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:76 総数:1317894 |
平成25年度後期学校評価結果を公表いたします
2月上旬に実施いたしました後期の学校評価アンケートについて,集計並びに内部評価・関係者評価が終了いたしました。ご協力ありがとうございました。
頂戴したご意見を教育活動に反映し,さらに開かれた学校づくりに取り組んでまいります。 後期学校評価は, こちらから ごらんください。 ![]() PTA総会![]() ![]() 1年間ありがとうございました。今年度の取組はもうしばらく,登校班集会や卒業式,修了式,離任式と残っています。3月の末まで,どうぞよろしくお願いします。 また,4月からは来年度の取組がはじまります。3月から準備いただき,4月からの取組に備えていただきます。どうぞよろしくお願いします。 三者懇談会![]() ![]() 会に先立ち,衆議院議員の前原誠司様から,メッセージをいただきました。 お見事,お菓子作りにチャレンジ
中5組は,簡単で自分たちの力だけで、安全に作ることができるお菓子作りをテーマにして学習を進めてきました。当日を迎えるまでに,自分たちで調べて「作るぞ」と決定したのは,チョコシフォンケーキ・ういろう・リンゴのコンポート・いちご大福の4種類。9年生が東山探究で学習した野菜茶の飲み物も合わせて,いよいよ実習スタート。必要な調理器具の準備も自分たち,計量は正確に・電子レンジのワット数も確認,できたものは公平に分配。どの場面も今までの学習の成果が試される時でした。先生たちは見守り隊です。見事に中5組のみんなは自分たちの力でとてもおいしいお菓子を作りました。
おいしさは格別でした。お見事です,みんな。 ![]() ![]() つながりを大切にしたい![]() 「つながり」を大切にしてきたこの1年の成果を,子どもたちの姿から見つけました。 大満足の取組でした。 後何回,一緒に食べれるかなあ![]() ![]() ![]() この1年間で子どもたちは,いくつもいくつも成長しました。きっとその中には,「食」に関する成長もいくつもいくつもあるはずです。 さあ,こんなに笑顔で一緒に食べることができる給食,後何回,一緒に食べることができるかなあ。 「いのち」を学ぶ![]() 前半は保健センターの方より性感染症についての講話を受け,その後、クラス代表生徒による妊婦体験を行いました。 後半は阪野先生による授業(命について考える)です。 みんな真剣にきいていたように思います。 ![]() 放課後まなび教室閉講式 1年間がんばったね![]() ![]() ![]() 1年の間に,高学年は集中して,どんどん学習を進めていく姿が見られるようになりました。低学年はていねいに文字を書き,きっちり学習する力をつけていきました。自主的にプリントをしたり,読書をしたりする様子も見られるようになりました。ときどき大きな声でおしゃべりをして叱られることもありましたが,放課後の時間を友達と学習する大切な時間を過ごすことができました。 来年度は,さらに自学自習の力が身につくように,スタッフ一同力を合わせて活動したいと思います。お迎えなどご協力ありがとうございました。 義務教育最後の調理実習
9年生が「幼児のおやつ」をテーマに中学生最後の調理実習をしました。
簡単に作れて栄養も摂れ、そして素材の味を生かすものとして、「じゃがまる」を作りました。じゃがいもを蒸かして潰し、バターとたっぷりののり、じゃこを入れてカルシウム補給。あとは丸めてフライパンで丸めて出来上がりです。味付けは一切なし。 「おいしい!」「…味が薄い」「簡単!」などなどいろいろな感想が聞こえました。 将来子どもができたら是非作ってあげて下さいね! 義務教育最後どころか人生最後の「調理実習」になる人も多いかもしれません。高校で調理実習はあまり聞きませんから。 9年生のみなさん,開睛館での生活もあとわずかですね。こんな良い表情・・・もっと見ていたいです。 ![]() ![]() ![]() 銅メダル獲得!時雨殿杯2014
昨3月2日,嵐山の時雨殿にて「時雨殿杯2014〜中学生かるた大会〜」が行われました。京都市では春分の日を「伝統産業の日」と定めていて,その一環として,百人一首と着物の文化に触れる機会として催されました。
しんと静まった大きな部屋に,読み手の声とかるたの畳に擦れる音だけが響いていました。どの選手も素晴らしい集中力を発揮し,とても緊張感のある試合でした。 競技は,着物と袴を着用した中学生たちによる学校対抗のトーナメント戦で行われました。開睛中からは,8年金沢さん・7年中山さん・坂東くんの3名がチームを組んで出場。修学院中,西京高校附属中,西ノ京中を相手に連勝しましたが,準々決勝で優勝した月輪中に敗れました。 しかし,3位決定戦で京都女子中に勝利!賞状と銅メダルを頂き,選手たちは長時間に渡る緊張から解放され,安堵の表情を浮かべていました。 競技の模様は新聞にも紹介されています。新聞記事は,こちらから ごらんいただけます。 ![]() |
|