![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:206 総数:419127 |
演劇ワークショップ 2年1
とにかく笑顔がはじけました。こんなに笑いながら,過ごす時間,他にあったかなと思います。でもこの学習によって,コミュニケーションスキルの向上をねらっているのです。今日はここ数年続けてお世話になっているフリンジシアタープロジェクトの方が2名いらっしゃいました。
![]() ![]() ![]() 卒業式練習 6年
今日は卒業式の中でとても大切な「別れの言葉」を
練習しました。80個近くある言葉の中から,自分たちで選んでいきます。 言葉が決まった子どもたちは音楽室,ふれあいサロンに 分かれて歌の練習です。上のパートにうまく合わせられるように, 下のパートをしっかりと練習しました。 何度も何度も繰り返し練習をすることで,本番にいい姿を見せることができます。 ![]() ![]() 最後の委員会 6年
今日は6時間目に最後の委員会活動がありました。
放送委員会では1年間のふりかえりを話し合いまとめました。 最後に6年生一人一人から今までの思いや5年生へのメッセージを伝えました。 中学校でも生徒会代表や他の委員会で活躍してほしいです。 ![]() ![]() 卒業生とともに サッカー![]() ![]() 卒業生とともに バレーボール![]() ![]() やっぱりあいさつは大事![]() 朝一番から気持ちのよいあいさつができるよう,しっかり取り組みましょう。 にこにこ集会 えのき学級の発表![]() 養正学区総合防災訓練3
部分訓練の指導する立場の方の中に「学生防災ボランティア」のみなさんも多数参加してくださっていました。こうした立場でいざというときに,動いてくださる人たちが多いと安心です。ぜひ,増えていくような働きかけが必要だと思いました。
最後に副区長様のあいさつでおっしゃったことが重要だと思いました。それは,大きな地震災害などに見舞われる時を想定して,まず各家庭で最低3日分の水や食料を備蓄していてほしい。また,そういった緊急時に地域の中でのつながり,結びつきが大事です。地域の行事や学校の行事に進んで参加し,顔と顔がわかる関係を多く作っておくことが,いざというとき,自分の命を守ることにもつながります。このような地域づくりに学校としても積極的に参画しなければならないと再認識しました。 ![]() ![]() 養正学区総合防災訓練2
各町ごとに一時避難場所に集合してから,運動場に避難するという流れで集合しました。人数の報告の後,副区長さまのあいさつがあり,いよいよ部分訓練に入りました。消火器訓練,応急手当訓練,救出救護訓練などにそれぞれ取り組まれました。
今年度は,造形芸術大学から実際の避難場所で使われた段ボールで作られた柱をもとにした簡易間仕切りの組み立ての説明がありました。夏場のこと,コミュニケーションを取りやすいようになど,様々な観点から工夫して作られていることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 養正学区総合防災訓練1
2日(日)養正学区自主防災会による養正学区総合防災訓練が本校運動場で行われました。早朝から自主防災会,消防分団のみなさんにご準備いただき,約200人の方が参加して行われました。
![]() ![]() ![]() |
|