京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up14
昨日:60
総数:258544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

警察広報センターに行ってきました3

画像1画像2画像3
最後に,1回の体験コーナーで楽しみました。

楽しく警察のお仕事について学ぶことができました。
110番を体験できる機会があり,試している子どもがいました。
いざ,110番するとなると何をどう話していいのかが難しいと思うので
試しておくといいだろうなと思いました。
自転車のシュミレーターなどもあり,行列を作って体験していました。

ちょっと盛り上がりすぎて叱られる場面もありましたが,
「また来たい!」
と良い学習となった社会見学でした。

警察広報センターに行ってきました1

画像1画像2
警察広報センターに社会見学に行ってきました。
警察官のお仕事はどのようなものなのか,事件が起きたとき
どのように解決に向かうのかということをドラマ仕立ての
DVDを見せていただき学習しました。
事件を解決するために,いろいろな情報が瞬時に府内の警察官の人に
回るようになっていることに驚いていました。

その後,クラスが2チームに分かれて警察のお仕事についてのクイズ
がありました。得点が出るので大盛り上がりでした。

教室訪問その3

画像1画像2画像3
2年2組では、国語でお話の作者になって世界に一つしかないお話を作っていました。完成したので、友達の作品を読みあいして、感想を描いていました。はじめと終わりは同じ絵でまん中だけが、一人ひとりが考えた絵です。そしてお話を作ります。こんなにいろいろな作品が出来上がるとは・・・全員の作品を読みたいとの声がいっぱい上がっていました。かたつむりの「つむりんくん」かわいい名前が付いていました。頑張って書いていました。6年生は、大谷大学へ行って写生をしました。大学の先生や大学生のボランティアの方々に関わっていただきました。大学生になった気分?でした。

尋源館を描こう!

画像1画像2画像3
 大谷大学へ尋源館の写生に行ってきました。

 「しっかり自分の目で見て描きましょう。」と大谷大学の井川先生のお話を聞いてから,スケッチするアングルを決めるために,尋源館の周りをぐるっと一周しました。自分の指で四角のフレームを作りながら,尋源館を切り取り,好きなアングルを考えていました。

 スケッチの際には「消しゴムを使わない。」というルールがあったので,いつもより一本の線にこだわりをもって描いていました。

 来週が彩色の予定です。完成が楽しみです。

教室訪問その2

画像1画像2画像3
7月2日、2年生では、今月のキラキラ目標「失敗をした時には、ごめんなさいを言おう。」について考えていました。どんな時にごめんなさいを言うかなと場面を考えてビンゴカードに書き込んでいました。言葉と態度が大切なことが分かったようです。1年生は、約束の大切さについて考えていました。「・・・時に待ってるから遊ぼうね。」遊びの約束をしているんですね。大事なことです。真剣でした。

教室訪問その1

画像1画像2画像3
7月1日に5年生の道徳の研究授業がありました。「言葉のおくりもの」という資料を使って男女の協力について考えました。自分の考えをグループで交流したり、家庭科で縫い方を教え合ったりする姿などを振り返りながら、一生懸命に考えていました。午前中には、ALTと一緒に楽しく「あなたはなんの色が好きですか?」「赤です。」もちろん英語で会話をしながらゲームをまじえて学習をしていました。7月2日にひまわり学級へ行くと元気いっぱい踊ってくれました。毎朝、飼育小屋へ行ってウサギにニンジンをあげているのです。飛んだり、もぐもぐと口を動かしたり、ウサギさんになりきっていました。かわいかったです。

優れた文化の裏に…

画像1画像2
 室町時代には,現在に受け継がれている素敵な文化がたくさん生まれています。茶の湯や生け花や水墨画に,能や狂言などが有名ですね。食文化においても,うどんや豆腐、こんにゃく,納豆などが人々の間に広まったそうです。

 有名な京都の社寺もたくさん建造されています。お庭と言えば,竜安寺や銀閣の石庭が有名ですね。そんな竜安寺や銀閣の庭ですが,誰が造ったといわれているかのかというと,河原者と呼ばれた身分の上で差別されていた人々なのです。

 優れた文化の裏には,このような人々の活躍がありました。社会科の学習では,人権の学習として,身分の上で差別されてきた人々についての学習をしていきます。人権についての知識を知り,鋭い人権感覚を養っていってほしいです。

雪舟の水墨画に挑戦!

画像1
 社会科で,室町時代の文化を学習しています。

 今日は,雪舟が大成した水墨画に挑戦しました。
 題材は,7月ということで「竹」です。
 墨の濃淡を使用しながら味のある作品が完成しました。
 
 雪舟が中国に渡る前に水墨画を学んだのは,実は相国寺らしいです。
 身の回りにたくさんの歴史を感じられる場所がありますね。
 休日に,歴史巡りなどをされてみてはどうでしょうか?

自転車教室

 7月1日(月)3・6年生の自転車教室を行いました。警察署の女性警察官の方から正しい自転車の乗り方や日常点検等のお話を聞いた後、実際に自転車に乗って運動場にかかれた道路を走りました。
 子どもたちに、自転車の止まり方や曲がり方等、その都度きめ細かく指導をしていただきました。子どもたちは、とまどいながらも一生懸命運転をしていました。
 今後は、今日教えていただいたことをきちんと守って、安全に自転車に乗ってほしいと思います。最後に、お世話になりました北警察署の女性警察官の皆様、交通安全推進委員会の皆様、育友会本部の皆様、ありがとうございました。厚くお礼を申し上げます。
画像1画像2画像3

ほけんの日

画像1画像2画像3
本日はほけんの日です。
健康観察を取りに教室をまわっていると,3年生がほけんの学習をしていました。
夏を元気に過ごすためのクイズで,答え合わせとともにその理由も発表していました。
理由がわかったうえで,行動できることは大切です。
これからが夏本番!
お家でも暑い夏を元気に過ごすためにどうしたらよいかクイズ形式で聞いてみてください。学習したことが自分のものとなっているでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
3/25 春休み

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ

校内研究

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp