![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:47 総数:231368 |
平成25年度 修了式![]() ![]() ![]() 初めに,本校・分教室を代表して,本校小学部・中学部の代表者1名ずつに校長先生から修了証が渡されました。 校長先生のお話の中で,「年度当初に掲げた“あいさつ”“勉強”“服装”の三つの目標に向けて,今年一年頑張った人は大きな丸,少し頑張った人は小さな丸,来年度頑張るという人は×を手でつくってください」との呼びかけに,本校も分教室も大きな丸をつくった人が多くいました。 リレートークでは,今年一年頑張ったことと,来年度頑張りたいことを本校小学部・中学部・二つの分教室がそれぞれ発表しました。最高学年となる小学部5年生,中学部2年生の子どもたちは「みんなを引っ張っていきたい」と,頼もしい目標を掲げていました。 その後,小学部の表彰がありました。 平成25年度 第35回 中学部 卒業証書授与式![]() 心配されていた前日の雨もあがり,青空がのぞく穏やかな天気となりました。 来賓の方々,保護者の方々,小学部や中学部の在校生が参列し,厳かな中にも温かさのある素晴らしい卒業証書授与式となりました。 本校も分教室も,前籍校に戻って式を迎える生徒もいます。今年度は,本校中学部4名が桃陽総合支援学校で式を迎えました。それぞれ、病気で入院・治療しながら桃陽総合支援学校で学んできました。そして今日は,これまでの学校生活の締めくくりとして立派な態度で式典に臨み,新たな生活へ大きな夢を膨らませて立派に巣立って行きました。 卒業を迎える場所や形はそれぞれですが,義務教育を終えて,それぞれが自分の道をしっかり歩んでいくことを願っています。 本校中学部 「学部集会」![]() ![]() ![]() 京大分教室の掲示板〜3月〜![]() ![]() 今月の壁面の特集は「世界の春のお祭り」です。京大分教室の中学部の生徒たちが協力して作りました。花やつぼみのイラストを切り取ったり、どこになにを貼るのかデザインしたり、みんなで工夫して完成させました。とっても素敵な作品に仕上がりました。 校長室だより 3月号![]() いよいよ3月になりました。2月には,桃山にある本校でも,大きな雪だるまが作れる ほどの積雪がありました。「願の像」の周りのスイセンも雪に埋もれていましたが, そんな寒さにも負けず,しっかり花を咲かせていました。モクレンの木を見上げると, たくさんの花芽をつけているのがわかります。確実に春の足音が近づいてきています。 平成25年度もいよいよ最後の月になりました。この1年間,桃陽総合支援学校の 教育推進のため,皆様方からご支援ご協力をいただきました。誠にありがとうございました。 卒業の準備に前籍校に戻った子ども達もいて,在籍人数が減り少しさみしくなりましたが,元気になって退院していくのはうれしいことでもあります。桃陽にいた期間はそれぞれ違いますが,桃陽での経験を生かして,自信を持って前向きに歩んでほしいと思っています。 文部科学省「学びのイノベーション事業」総務省「フュ―チャースクール推進事業」の実証校としての3年間も終盤を迎えています。この3年間で積み上げたことをさらに発展させ,「つながる学び」「広がる学び」を充実し,地域の小中学校等にも発信できるようにしていきたいと思っています。ご支援,ご指導そして,ご協力いただいた多くの皆様に感謝申し上げます。 京都市シェイクアウト訓練に参加![]() ![]() 子どもたちは事前にシェイクアウト訓練についての学習をしました。 教職員の携帯に「緊急速報メール」が届き,その警告音と校内放送を聞くと,「まず低く,頭を守り,動かない」の3つの安全確保行動をとり,机の下にもぐるなどしました。 家庭教育講座![]() ![]() 講師は,定本ゆきこ先生(京都少年鑑別所 法務技官・精神科医)(京都市立桃陽総合支援学校 学校運営協議会 理事)で,「体や心の不調を訴える子どもに対する家庭における支援のあり方」についてお話しいただきました。 先生ご自身の育児を通して気付かれたことや相談を受けられた事例を通して,子どもの発達段階に合わせた具体的な関わり方やことばがけを,わかりやすく教えていただきました。参加者は20名あまりで,心や体の不調を訴える子どもへの理解を深めることができました。 本校小学部 「中学校ってどんなところ?」![]() 少なくなったり,期待や夢がふくらんだりしたようです。 子どもたちは,それぞれ中学での自分の姿を想像しているのか, とても真剣な表情で話を聞いていました。 分教室「性に関する指導」![]() ![]() ![]() 3月 3日(月)府立医大病院分教室 3月 4日(火)京都第二赤十字病院分教室 それぞれの分教室で「性に関する指導」を行いました。 小学部は「いのちのたんじょう」をテーマに,おなかの中の赤ちゃんの成長や誕生について学習しました。 中学部は「命の誕生」と「望まない妊娠と性感染症の予防」について学習しました。 学習の最後に記入する学習プリントには,「命の始まりである受精卵がとても小さくてびっくりした」「お母さんが赤ちゃんを産むときとても時間がかかることやとてもおなかが痛くなることがわかった」「自分が生まれたときの体重や生まれるまでかかった時間を聞いてみたいと思った」など,様々な感想がたくさん書かれていました。 |
|