京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up114
昨日:46
総数:627927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

3年 合奏の練習

画像1
音楽の時間,合奏の練習をはじめました。
リコーダー,鍵盤ハーモニカ,木琴などを使っての合奏をするため,今日は久しぶりに鍵盤ハーモニカとリコーダーの練習をしました。
指づかいがなかなか上手くできず困っている子もいましたが,楽しみながら取り組みました。

3年 百人一首

画像1
3年生では,百人一首に取り組んでいます。
五色に分かれた百人一首で,今は青色の札を覚えています。
子どもたちは,毎日の音読で練習しているため,取るスピードもだんだん早くなってきています。

6年 外国語活動

 「What time do you get up?」「I get up at〜.」という表現を使って,友達に起きる時刻を尋ねました。
画像1画像2画像3

落花生5

 落花生を炒り終えたら割り箸で「豆つかみ大会!」各自の紙コップに落花生を1粒1粒つまんで入れていきました。薄い皮をはいで口に入れた瞬間「おいしい〜♪」という歓声があがりました。とても香ばしくて甘みもあっておいしかったです。
 一生懸命育ててきてよかったね。
画像1

落花生4

画像1
殻をむいたらホットプレートに入れて15分ぐらい炒りました。教室にとても香ばしい香りが漂い,割りばしで落花生を混ぜる手にも力が入りました。

落花生3

 半分ぐらいの殻をむくと,袋がいっぱいになりました。子どもたちはおいしそうな落花生がたくさんあって大喜びでした。
画像1

落花生2

画像1
殻をむくと中からかわいい粒がでてきました♪

落花生1

画像1
 わかば畑で収穫し,乾かしておいた落花生の殻をついに剥きました!

とび箱運動 たて開脚とび

 とび箱をたてにして,7段までの挑戦です。
何度も挑戦しているうちに,こつをつかんで,高い段もとべるようになってきました。

画像1
画像2
画像3

とび箱運動  横開脚とび

 とび箱を横にして,足を開いてとんでいます。
リズムよく,じょうずにとべるようになりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp